放電/誘電・絶縁材料/高電圧 合同研究会
〔委 員 長〕日高邦彦(東 大)
〔幹 事〕長尾雅行(豊橋技科大),湯本雅恵(武蔵工大)
〔幹事補佐〕中野俊樹(防衛大),花井正広(東 芝)
〔委 員 長〕大木義路(早稲田大)
〔幹 事〕岡本達希(電中研),木村 健(三菱電機)
〔幹事補佐〕岡下 稔(昭和電線),西川宏之(芝浦工大)
〔委 員 長〕石井 勝(東 大)
〔幹 事〕乾 昭文(東 芝),青野一朗(三菱電機)
〔幹事補佐〕本山英器(電中研)
日 時 1月25日(木)9:00〜18:20
1月26日(金)9:00〜17:35
場 所 熊本大学くすのき会館レセプションルーム(熊本県熊本市黒髪2-40-1,Tel. 096-344-2111(内線2089),詳細は,http://education.eecs.kumamoto-u.ac.jp/discharge/discharge.htmをご参照下さい)
共 催 電気学会九州支部(支部長 辻 輝生)
協 賛 IEEE Fukuoka Section
議 題 テーマ「気体放電,液体放電,放電・高電圧・材料一般」
1月25日(木)9:00〜10:40 | |
ED-01-1 | 電解質水溶液面を進展する局部放電とその溶液との接触面の形状 |
DEI-01-7 | |
HV-01-1 | |
吉村知晃,藤島友之,山下敬彦,松尾寿夫(長崎大) | |
ED-01-2D | GIS中エポキシ板沿面部分放電特性および単発パルス波形の時間推移 |
EI-01-8 | |
HV-01-2 | |
松下晃久,渋谷太洋,早川直樹,大久保仁(名古屋大) | |
川北浩司(中部電力) | |
ED-01-3 | 楔形ガスキャップ中における自由導電性粒子挙動のガス圧力依存性 |
DEI-01-9 | |
HV-01-3 | |
酒井港一,李 殷庚,Khan Yasin, | |
末廣純也,原 雅則(九州大) | |
ED-01-4 | スペーサ近傍での自由金属粒子の運動と粒子のスペーサへの付着特性―直流電圧下― |
DEI-01-10 | |
HV-01-4 | |
李 殷庚,Khan Yasin,酒井港一, | |
末廣純也,原 雅則(九州大) | |
1月25日(木)10:55〜12:10 | |
ED-01-5 | 高温超伝導モデルコイルにおける交流電圧印加時の熱気泡挙動 |
DEI-01-11 | |
HV-01-5 | |
櫛永 稔,今坂公宣,末廣純也,原 雅則(九州大) | |
ED-01-6 | 極低温液体中の交流及び直流沿面火花電圧特性 |
DEI-01-12 | |
HV-01-6 | |
植松 栄,仁田旦三,千葉政邦(東 大) | |
ED-01-7 | 飽和HeIとHeIIにおける自由金属粒子トリガー気泡発生と電気破壊機構 |
DEI-01-13 | |
HV-01-7 | |
篠原輝明,末廣純也,原 雅則(九州大) | |
1月25日(木)13:40〜15:20 | |
ED-01-8 | 超音波センサを用いた水車発電機固定子巻線のオンライン絶縁診断 |
DEI-01-14 | |
HV-01-8 | |
辻 利則,金子正光(宮崎公立大),湯地敏史(佐土原高校) | |
大塚和寛,大坪昌久,本田親久(宮崎大) | |
竹之内修(航空大),山津謙一,田中和洋(九州電力) | |
ED-01-9 | Nelsonモデルによる寿命推定に関する考察 |
DEI-01-15 | |
HV-01-9 | |
小守良雄,廣瀬英雄(九工大) | |
ED-01-10 | ボイドを含む固体絶縁物の重畳正弦波電圧下における寿命特性 |
DEI-01-16 | |
HV-01-10 | |
栗原隆史,小鶴 進,今坂公宣,末廣純也,原 雅則(九州大) | |
ED-01-11 | GIS中の欠陥位置標定のためのウエーブレット変換を用いたラム波の時間周波数解析 |
DEI-01-17 | |
HV-01-11 | |
小迫雅裕,大塚信也,匹田政幸(九工大) | |
澤井浩司(高岳製作所) | |
1月25日(木)15:35〜16:50 | |
ED-01-12 | 多層誘電体ディスクの電界緩和効果と沿面破壊特性 |
DEI-01-18 | |
HV-01-12 | |
隅倉みさき,林 則行,原 雅則(九州大) | |
中村道昭(九州電力) | |
ED-01-13 | 光学的電界分布測定による絶縁油/プレスボード境界への電荷蓄積過程に関する検討 |
DEI-01-19 | |
HV-01-13 | |
井上直明,加藤克巳,大久保仁(名古屋大) | |
清水留美子,仲神芳武,岩井弘美(富士電機総研) | |
ED-01-14 | 気中複合絶縁構成の耐電圧向上効果に関する実験的検討 |
DEI-01-20 | |
HV-01-14 | |
佐藤純一,塩入 哲,槙島 聡,吉田哲雄(東 芝) | |
1月25日(木)17:05〜18:20 | |
ED-01-15 | 三重点における部分放電開始特性の新推定法の提案 |
DEI-01-21 | |
HV-01-15 | |
小鶴 進,栗原隆史,今坂公宣,末廣純也,原 雅則(九州大) | |
ED-01-16 | 極微量SF6/N2および極微量PFC/N2混合ガス中の部分放電・絶縁破壊メカニズム |
DEI-01-22 | |
HV-01-16 | |
山田達司,石田 健,早川直樹,大久保仁(名古屋大) | |
湯浅禎之,岡部成光(東京電力) | |
ED-01-17 | SF6/N2/CO2混合ガスの絶縁破壊に至るまでの部分放電特性に関する検討 |
DEI-01-23 | |
HV-01-17 | |
高村正樹,大塚信也,趙 孟佑,匹田政幸(九工大) | |
橋本洋助,中村道昭(九州電力) | |
1月26日(金)9:00〜10:40 | |
ED-01-18 | 漏れ電流の周波数3成分分離自動計測を用いた屋外絶縁ポリマー材の劣化評価 |
DEI-01-24 | |
HV-01-18 | |
宮田真人,久恒 剛,大塚信也,匹田政幸(九工大) | |
橋本洋助,広渡 健(九州電力) | |
ED-01-19 | ポリマーの塩霧エージング試験における漏れ電流波形の分離 |
DEI-01-25 | |
HV-01-19 | |
橋口卓平,松井貴史,山下清二,大坪昌久,本田親久(宮崎大) | |
竹之内修(航空大),中村道昭,橋本洋助(九州電力) | |
ED-01-20 | 高気圧窒素ガス中の絶縁破壊におよぼすコロナ放電の影響 |
DEI-01-26 | |
HV-01-20 | |
櫻井達也,湯本雅恵,堺 孝夫(武蔵工大) | |
ED-01-21 | 絶縁材料に対する劣化パターン識別手法の検討 |
DEI-01-27 | |
HV-01-21 | |
井上智夫,奥村克夫(芝浦工大) | |
1月26日(金)10:55〜12:10 | |
ED-01-22 | 光応用直流電界センサを用いたコロナ放電下での電界計測の検討 |
DEI-01-28 | |
HV-01-22 | |
黒木隆介,横山浩和,大坪昌久,本田親久(宮崎大) | |
辻 利則(宮崎公立大) | |
ED-01-23 | 裸電線と樹木に雷インパルス電圧を印加した場合のスパークオーバ様相 |
DEI-01-29 | |
HV-01-23 | |
坂江摩己,浅川 聡,横山 茂(電中研) | |
諸岡泰成,池末賢士(九州電力) | |
ED-01-24 | 紫外光照射下のインパルストリー特性と初期電子生成機構 |
DEI-01-30 | |
HV-01-24 | |
丸山 純,周 広斌,末廣純也,原 雅則(九州大) | |
1月26日(金)13:10〜15:15 | |
ED-01-25 | 複電極対Xe放電管の電気的・光学的特性 |
DEI-01-31 | |
HV-01-25 | |
形上 尚,野本和也,黒河久悦,本村英樹,青野正明(愛媛大) | |
重田照明(松下電器) | |
ED-01-26 | ネオン放電管のパルス点灯における移動縞 |
DEI-01-32 | |
HV-01-26 | |
岡部紀文,中村和也,黒河久悦,本村英樹,青野正明(愛媛大) | |
ED-01-27 | 容量結合型NLDプラズマに関する研究 |
DEI-01-33 | |
HV-01-27 | |
Okuraku-Yirenkyiy,成 烈,大坪昌久,本田親久(宮崎大) | |
ED-01-28 | IPP方式ガスパフZピンチプラズマ柱の挙動に及ぼす極性効果 |
DEI-01-34 | |
HV-01-28 | |
高橋数城,今坂公宣,末廣純也,原 雅則(九州大) | |
ED-01-29 | ステンレス線を用いた22kV高圧カットアウトヒューズの開発 |
DEI-01-35 | |
HV-01-29 | |
高田寿久,岩元秀樹,冨永直樹,大坪昌久,本田親久(宮崎大) | |
牧 賢治(九州電力) | |
1月26日(金)15:30〜17:35 | |
ED-01-30 | 超伝導オープニングスイッチの動作電流値向上についての基礎実験 |
DEI-01-36 | |
HV-01-30 | |
小島 満,西 祐哉,今坂公宣,末廣純也,原 雅則(九州大) | |
ED-01-31 | YAGレーザ生成非発光電離領域のガイド放電に関する研究 |
DEI-01-37 | |
HV-01-31 | |
布川史章,岡野大祐(九州東海大) | |
ED-01-32 | 極短パルスレーザ生成フィラメント状プラズマの生成機構の解明 |
DEI-01-38 | |
HV-01-32 | |
内海通弘(有明高専) | |
ED-01-33 | Pulsed Ozone Production in Oxygen, Dry Air and in Gas Mixtures of Oxygen and Nitrogen Without Solid Dielectric. |
DEI-01-39 | |
HV-01-33 | |
W.J.M. Samaranayake,Y. Miyahara,T. Namihira, | |
S. Katsuki(Kumamoto Univ.) | |
R. Hackam(Univ. of Windsor) | |
H. Akiyama(Kumamoto Univ.) | |
ED-01-34 | パルスパワー生成水中放電の特性 |
DEI-01-40 | |
HV-01-34 | |
廣岡達也,勝木 淳,秋山秀典(熊本大) |
10:00〜12:30 | |
ED-01-64 | 「若手が展望する高電圧・放電将来技術」の企画ならびに将来技術の調査例 |
HV-01-35 | |
宅間 董(京都大),石井 勝・日高邦彦(東京大),島戸俊明(関西電力) | |
ED-01-65 | 放電シミュレーションの将来展望 |
HV-01-36 | |
菅原広剛(北海道大) | |
ED-01-66 | 数値電界計算技術の将来展望 |
HV-01-37 | |
濱田昌司(京都大) | |
ED-01-67 | 電磁界解析・サージ解析の将来展望 |
HV-01-38 | |
馬場吉弘(同志社大) | |
ED-01-68 | 高電圧・放電計測の将来展望 |
HV-01-39 | |
熊田亜紀子(東京大) | |
ED-01-69 | 放電現象・放電応用の将来展望 |
HV-01-40 | |
山下敬彦(長崎大) | |
ED-01-70 | 雷放電およびガス絶縁技術に関する研究の将来展望 |
HV-01-41 | |
五島久司(電力中研) | |
ED-01-71 | 雷観測の将来展望 |
HV-01-42 | |
道下幸志(静岡大) | |
ED-01-72 | 送変電システムの絶縁設計・機器劣化診断寿命評価技術の将来展望 |
HV-01-43 | |
植田俊明(中部電力) | |
13:30〜15:20 | |
ED-01-73 | 配電システムの耐雷技術を中心とした将来展望 |
HV-01-44 | |
諸岡泰成(九州電力) | |
ED-01-74 | ガス絶縁開閉機器を中心とした将来展望 |
HV-01-45 | |
湯浅禎之(東京電力) | |
ED-01-75 | ガス絶縁変圧器・次世代変圧器の将来展望 |
HV-01-46 | |
合田 剛(東 芝) | |
ED-01-76 | 油入変圧器を中心とした将来展望 |
HV-01-47 | |
伊藤恵一(三菱電機) | |
ED-01-77 | 地中線の将来展望 |
HV-01-48 | |
田中 悟(古河電工) | |
ED-01-78 | 超電導を中心とした電力機器・システム技術の将来展望 |
HV-01-49 | |
早川直樹(名古屋大) | |
総合討論:15:40〜17:00 |
〔公開シンポジウム〕 | |
ED-01-86 HV-01-50 |
雷放電研究の現状と今後の課題−これからの放電技術研究・教育に期待すること |
河崎善一郎(大阪大) | |
ED-01-87 HV-01-51 |
EMC研究の現状と今後の課題−これからの放電技術研究・教育に期待すること |
富田誠悦(電中研) | |
〔一般講演〕 | |
ED-01-88 HV-01-52 |
レーザー誘雷に於ける高出力紫外光レーザーを用いた弱電離プラズマ密度計測と放電誘導実験 |
島田義則,内田成明,山中千代衛(レーザー総研) | |
緒方淳寿,江坂知久,河崎善一郎(大阪大) | |
石田博孝,川端欣哉(関西電力) | |
ED-01-89 HV-01-53 |
上向き放電進展中に見られる発光現象―200m煙突での雷観測結果− |
和田 淳,浅川 聡,新藤孝敏(電中研) | |
ED-01-90 HV-01-54 |
正極性沿面放電進展時における二次元電位分布の高時間分解測定 |
杉原俊雄,熊田亜紀子,千葉政邦,日高邦彦(東 大) | |
ED-01-91 HV-01-55 |
旋光角変調法を用いた放電空間の電界測定に関する研究 |
多田一成,高田達雄(武蔵工大),室岡義広(芝浦工大) | |
ED-01-92 HV-01-56 |
Ozone Formation in Charging and Transferring Devices of Electrophotography |
川本広行(早稲田大) |
11月8日(木)10:00〜12:00 A会場 「雷放電T(雷遮蔽,雷放電)」 | |
ED-01-179 SP-01-24 HV-01-78 |
夏季雷放電進展モデルによる送電雷遮へい特性の一検討 |
相原良典(電中研) | |
ED-01-180 SP-01-25 HV-01-79 |
冬季における送電線雷撃様相の雷カメラ観測結果 |
島田誠一,新庄一雄,若井武夫,酒井 勉,上浩一郎,杉本仁志(北陸電力) | |
ED-01-181 SP-01-26 HV-01-80 |
側撃に関する一検討(その3)―安全離隔に関する検討― |
坂江摩己,浅川 聡,新藤孝敏(電中研),田中秋作(九州電力) | |
ED-01-182 SP-01-27 HV-01-81 |
ドップラーレーダーを用いた冬季雷雲の短時間予測法 |
小林文明,紫村孝嗣(防衛大),羽田利博,川本温子(日本無線),酒井 勉(北陸電力) | |
11月8日(木)10:00〜11:30 B会場「絶縁破壊」 | |
ED-01-183 SP-01-28 HV-01-82 |
方形波インパルスを用いたSF6中準平等電界ギャップのV-t特性と放電進展過程の観測 |
新開裕行,五島久司,八島政史,藤波秀雄(電中研),宮下文武(東京農工大) | |
ED-01-184 SP-01-29 HV-01-83 |
N2/SF6混合ガス適用ガス絶縁機器における絶縁設計 |
宮下 信,井波 潔,吉村 学,羽馬洋之(三菱電機) | |
ED-01-185 SP-01-30 HV-01-84 |
加圧乾燥空気の雷インパルス絶縁特性検証 |
山岸泰彦,彦坂知行,藤井 清,中島昌俊(富士電機),岩井弘美(富士電機総研) | |
11月8日(木)10:00〜12:00 C会場「GCB」 | |
ED-01-186 SP-01-31 HV-01-85 |
実ガス効果を考慮したSF6ガス遮断器の消弧室圧力計算法 |
大澤直樹,吉岡芳夫(金沢工大) | |
ED-01-187 SP-01-32 HV-01-86 |
2室構造熱パッファ式GCBの設計法 |
小西功通,伊藤 敦,大澤直樹,吉岡芳夫(金沢工大) | |
ED-01-188 SP-01-33 HV-01-87 |
可動接点移動模擬によるGCB内の熱ガス流解析 |
河野広道,岩本勝治,加藤紀光(東 芝),田中康規,作田忠裕(金沢大) | |
ED-01-189 SP-01-34 HV-01-88 |
245kV/40kA GCBの開発 |
高尾宣行,中島昌俊(富士電機),恩地俊行,甲斐慎一,杉山修一(富士電機総研) | |
11月8日(木)13:00〜17:00 A会場「Lightning Occurrence&Modeling」 | |
ED-01-190 SP-01-35 HV-01-89 |
Lightning Flash Density around Japan Observed by JLDN |
M. Ishii, F. Fujii (Univ. of Tokyo),A. Sugita(Franklin Japan) | |
ED-01-191 SP-01-36 HV-01-90 |
The Statistical Analysis of Lightning Parameters by |
J.W. Woo, E.B. Shim (KEPRI),G.W. Lee, Y.S. Kim, K.W. Kim (KPX) | |
ED-01-192 SP-01-37 HV-01-91 |
Lightning Flash Density in Indonesia 1996-1998, Observed by LPATS Network |
Sharif Hidayat, Reynaldo Zoro.(Bandung Inst. of Tech.) | |
ED-01-193 SP-01-38 HV-01-92 |
Lightning Occurrence Data Observed with Lightning |
T. Suda, T. Shindo, S. Tomita, A. Wada(Central Research Institute of Electric Power Industry),A. Tanimura (Hokkaido Electric Power),N. Honma (Tohoku Electric Power),T. Sakai (Hokuriku Electric Power),Y. Sonoi (Kansai Electric Power),Y. Morooka (Kyushu Electric Power),K. Toda (Electric Power Development) | |
ED-01-194 SP-01-39 HV-01-93 |
Lighting Return Stroke Model Incorporating Traveling Current Distortion |
Y. Baba (Doshisha Univ.), M. Ishii (Univ. of Tokyo) | |
ED-01-195 SP-01-40 HV-01-94 |
Observation of Lightning Phenomena on Real Distribution Lines |
T. Hirai, T. Takinami, S. Okabe(Tokyo Electric Power) | |
ED-01-196 SP-01-41 HV-01-95 |
Lightning Performance of Distribution Line against Natural Lightning Strokes |
K. Nakada, H. Sugimoto (Hokuriku Electric Power),S. Yokoyama (Central Research Institute ofElectric Power Industry) | |
ED-01-197 SP-01-42 HV-01-96 |
Experimental Study on an Influence of Soil |
T. Sonoda, Y. Takeuti (Kansai Electric Power),S. Sekioka (Kansai Tech.),N. Nagaoka, A. Ametani (Doshisha Univ.) | |
11月8日(木)13:00〜17:00 B会場「避雷器」 | |
ED-01-198 SP-01-43 HV-01-97 |
酸化亜鉛素子の技術動向 |
江頭 務(三菱電機),三宅純一郎(日 立),石崎義弘(東 芝),田上幸雄(明電舎),中島昌俊(富士電機) | |
ED-01-199 SP-01-44 HV-01-98 |
発変電所用避雷器の技術動向 |
石崎義弘(東 芝),大石峰士(東京電力),中島昌俊(富士電機) | |
ED-01-200 SP-01-45 HV-01-99 |
送電線用避雷装置の技術動向 |
長谷川友安(関西電力),熊井俊哉(中部電力),柘植憲治(日本ガイシ) | |
ED-01-201 SP-01-46 HV-01-100 |
配電用避雷装置の技術動向 |
櫻庭幸哉(明電舎),佐藤文彦(東北電力),諸岡泰成(九州電力),加来 勲(三菱電機) | |
計良 勉(音羽電機) | |
ED-01-202 SP-01-47 HV-01-101 |
直流用避雷器の技術動向 |
白川晋吾(日 立),坪田吉和(電源開発) | |
佐藤 正(関西電力) | |
ED-01-203 SP-01-48 HV-01-102 |
避雷器の性能評価試験法の動向 |
門 裕之,泉 邦和(電中研),小林三佐夫(サージプロテクト) | |
ED-01-204 SP-01-49 HV-01-103 |
失敗学から見た電力用避雷器の進歩 |
白川晋吾,寺門修一(日 立) | |
ED-01-205 SP-01-50 HV-01-104 |
直流遮断器用エネルギー吸収装置 |
中島昌俊,昆野康二,浦郷英樹,粟飯原一雄(富士電機) | |
11月8日(木)13:00〜17:00 C会場「アーク現象」 | |
ED-01-206 SP-01-51 HV-01-105 |
過渡回復電圧下における各種ガス吹付け安定化アークの過渡特性 |
伊藤一将,横水康伸,松村年郎(名 大) | |
ED-01-207 SP-01-52 HV-01-106 |
高温空気中の熱的絶縁破壊現象に関する実験的検討 |
有沢誠司,横水康伸,松村年郎(名 大) | |
ED-01-208 SP-01-53 HV-01-107 |
反応論的非平衡を考慮した過渡誘導N2熱プラズマの二次元数値解析 |
田中康規,作田忠裕(金沢大) | |
ED-01-209 SP-01-54 HV-01-108 |
誘導熱プラズマを用いた各種ガスの消弧性能診断手法の検討 |
内山博史,田中康規,作田忠裕(金沢大) | |
ED-01-210 SP-01-55 HV-01-109 |
環境保全型各種ガスを用いた負荷開閉器の遮断実験 |
白鳥雅史,中山和夫,横水康伸,松村年郎(名 大),棚橋康博(エナジーサポート)梶川拓也(中部電力) | |
ED-01-211 SP-01-56 HV-01-110 |
相変化を伴うFeが混入した高温Arガスの粒子組成および熱力学・輸送特性 |
渡辺卓也,伊藤一将,横水康伸,松村年郎(名 大) | |
ED-01-212 SP-01-57 HV-01-111 |
27kV級冬季雷により発生させたショートアークの電力・エネルギー特性 |
後町仁士,稲葉次紀(中央大),岩尾 徹(日本学術振興会),依田正之(愛工大),中村光一(名工大),角 紳一(中部大) | |
ED-01-213 SP-01-58 HV-01-112 |
超高温・高輝度プラズマアークを用いた注射器の処理 |
関 信孝,山口慶高,井上順恵,稲葉次紀(中央大),岩尾 徹(日本学術振興会) | |
11月9日(金)9:00〜11:00 A会場「低圧回路・配電」 | |
ED-01-214 SP-01-59 HV-01-113 |
需要家引込線を含めた低圧配電線の雷過電圧抑制方法の検討 |
杉本仁志,中田一夫(北陸電力)浅川 聡,横山 茂(電中研) | |
ED-01-215 SP-01-60 HV-01-114 |
通信線を含めた宅内配電における雷過電圧抑制策の検討 |
中田一夫,杉本仁志,島田誠一(北陸電力),浅岡由信,浅川 聡(電中研) | |
ED-01-216 SP-01-61 HV-01-115 |
配電線誘導雷対策の検討−大地導電率を考慮した解析− |
本郷保二(東北電力),道下幸志(静岡大),石井 勝(東 大) | |
ED-01-217 SP-01-62 HV-01-116 |
自然雷の第1帰還雷撃に伴って観測された誘導電圧と電磁界の解析 |
本郷保二(東北電力),道下幸志(静岡大),石井 勝(東大),北條準一(オフィス雷研) | |
11月9日(金)9:00〜11:30 B会場「雷放電U(電磁界)」 | |
ED-01-218 SP-01-63 HV-01-117 |
高構造物雷撃による雷撃電流と多点電磁界の同時観測システムの構築 |
五島久司,本山英器,浅川 聡,和田 淳,新藤孝敏(電中研),横山 茂(九州大),中田一夫(北陸電力) | |
ED-01-219 SP-01-64 HV-01-118 |
北陸地方の冬季雷放電で観測されたVHF帯電磁波放射源 |
齋藤幹久,石井 勝(東 大),北條準一(オフィス雷研),上浩一郎(北陸電力) | |
ED-01-220 SP-01-65 HV-01-119 |
帰還雷撃から放射される電磁波の伝搬シミュレーションの検討 |
本間規泰(東北電力),王 培元(ダイナス) | |
ED-01-221 SP-01-66 HV-01-120 |
山の近傍の帰還雷撃から放射される電磁波の伝搬シミュレーション |
本間規泰(東北電力),王 培元(ダイナス) | |
ED-01-222 SP-01-67 HV-01-121 |
落雷頻度の推定手法に関する検討 |
本間規泰(東北電力),石井 勝(東 大) | |
11月9日(金)9:00〜12:00 C会場「VCB」 | |
ED-01-223 SP-01-68 HV-01-122 |
24kV高速遮断器 |
小山健一,岸田行盛,吉澤敏行,竹内敏恵(三菱電機) | |
ED-01-224 SP-01-69 HV-01-123 |
高速真空遮断器の開発 |
松尾和宏,石田 哲,久保田信孝,渋谷 真,若林孝生(東 芝) | |
ED-01-225 SP-01-70 HV-01-124 |
6kV系統用高速限流遮断装置の開発 |
中井裕二,山室幸三,西尾一明(大阪ガス),岡村 毅(富士電機システムズ),鈴木伸夫,野尻 尚,菅野朋人(富士電機),畠山吉文(富士電機総研) | |
ED-01-226 SP-01-71 HV-01-125 |
VCB真空常時監視装置の開発 |
大田昭則,玉木伸明,佐野弘昭,榊 正幸(明電舎) | |
ED-01-227 SP-01-72 HV-01-126 |
真空遮断器通電時における電流導入電極の軸方向温度分布 |
小林信一,山納 康(埼玉大),松川 誠(原 研) | |
ED-01-228 SP-01-73 HV-01-127 |
真空アーク小電流領域の不安定性の実験調査 |
丁翠娥,柳父悟,荒井聡明(東京電機大) | |
11月9日(金)13:00〜17:00 A会場「サージ」 | |
ED-01-229 SP-01-74 HV-01-128 |
埋設地線の雷サージ特性 |
本山英器(電中研) | |
ED-01-230 SP-01-75 HV-01-129 |
変電所埋設地線から低圧制御回路へのサージ誘導試験 |
園田敏雄,武内康夫(関西電力),関岡昇三(関西テック),長岡直人,雨谷昭弘(同志社大) | |
ED-01-231 SP-01-76 HV-01-130 |
新設275kV ガス絶縁変電所における実規模雷サージ試験の概要 |
波多野亮介,植田俊明(中部電力),野島健一(東 芝),本山英器(電中研) | |
ED-01-232 SP-01-77 HV-01-131 |
Liew-Darveniza接地モデルを用いた500kV送電線の雷サージ解析 |
近藤修平,安田 陽,原 武久(関西大),池田敬一,園井康夫,川端欣哉(関西電力) | |
ED-01-233 SP-01-78 HV-01-132 |
鉄塔逆フラッシオーバの数値電磁界解析 |
茂住卓史(北陸電力),馬場吉弘,長岡直人,雨谷昭弘(同志社大),石井 勝(東 大) | |
ED-01-234 SP-01-79 HV-01-133 |
雷撃電流の鉄塔系分布と故障サージ電圧波形の発生 |
宮地 巌,依田正之(愛知工大),植田俊明,吉田篤哉(中部電力) | |
ED-01-235 SP-01-80 HV-01-134 |
変電所における相間雷サージに関する研究 |
多門宏普(富士通),雨谷昭弘(同志社大),清水健二(九州電力),舟橋俊久,松井芳彦(明電舎) | |
ED-01-236 SP-01-81 HV-01-135 |
2層導体インピーダンスの回路論的手法による導出 |
雨谷昭弘,馬場吉弘,長岡直人(同志社大),雨河直樹(松下電産) | |
11月9日(金)13:00〜16:30 B会場「GIS・診断」 | |
ED-01-237 SP-01-82 HV-01-136 |
GISの構造に関する仕様と適用技術動向 |
金田 浩(東 芝),上野智裕(九州電力),大植康司(関西電力),川北浩司(中部電力),西田尚人(高岳製作所),河本英雄(日 立) | |
ED-01-238 SP-01-83 HV-01-137 |
GIS運転・保守における適用技術の動向 |
中村圭一郎(三菱電機),五島久司(電中研) | |
ED-01-239 SP-01-84 HV-01-138 |
GISの通電技術の仕様と技術動向 |
池田 守(日新電機),玉木伸明(明電舎) | |
ED-01-240 SP-01-85 HV-01-139 |
GISの絶縁技術の仕様と技術動向 |
伊藤武志(富士電機),中田安彦(東京電力) | |
ED-01-241 SP-01-86 HV-01-140 |
電磁波および超音波検出によるGIS内自由金属異物の絶縁破壊危険度の検討 |
小迫雅裕,大塚信也,匹田正幸(九州工大) | |
ED-01-242 SP-01-87 HV-01-141 |
音源位置評定システムの開発 |
竹内康夫,園田敏雄(関西電力),高田啓一郎,倉田典光,武井弘和,岡田直喜(日新電機) | |
ED-01-243 SP-01-88 HV-01-142 |
電気設備の絶縁劣化常時監視装置の開発 |
丸山和男(関西電力),川崎 誠,牟田神東達也(関西テック) | |
11月9日(金)13:00〜17:00 C会場「中電圧・受配電」 | |
ED-01-244 SP-01-89 HV-01-143 |
受配電設備における過電流保護協調設計の自動化について |
佐藤晴夫(日 大) | |
ED-01-245 SP-01-90 HV-01-144 |
22kV/6.6kV 大容量配電塔の開発 |
堀井千裕,田澤 誠,竹松耕太郎(日 立) | |
ED-01-246 SP-01-91 HV-01-145 |
中電圧スイッチギアへのオープンフィールドネットワークの適用 |
時津芳行(日新電機) | |
ED-01-247 SP-01-92 HV-01-146 |
電流センサ(ワイドレンジCT)の開発 |
吉岡靖浩,山本秀樹,加藤康雄(明電舎) | |
ED-01-248 SP-01-93 HV-01-147 |
ディジタル形保護計測装置の変遷と課題 |
伊藤芳明,小栗直樹,倉田久史(高岳製作所) | |
ED-01-249 SP-01-94 HV-01-148 |
スイッチギヤの固体絶縁技術 |
佐藤 章,佐藤純一,阪口 修,吉田哲雄,宮川勝,槙島 聡,塩入 哲(東 芝) | |
ED-01-250 SP-01-95 HV-01-149 |
スイッチギヤの固体絶縁材料の表面劣化と表面電気抵抗率の相関 |
角田 誠,足達廣士,植主雅史,岡澤 周(三菱電機) | |
ED-01-251 SP-01-96 HV-01-150 |
絶縁劣化診断へのハマラノビス・タグチシステムの適用 |
三木伸介,岡澤 周(三菱電機) | |
*参加費:会場費,懇親会費等として,会場にて参加費(5千円程度を予定)を徴収いたします。 | |
*懇親会:11月8日(木)研究会終了後17:30より米子コンベンションセンター内で懇親会を開催しますので奮ってご参加ください。 | |
参加を希望される方は,10月26日(金)までに三菱電機 加藤達郎(E-mail: katoh@ita.melco.co.jp, FAX: 06-6497-9073,TEL: 06-6497-8552)までご連絡ください。 |