15A3絶縁体・誘電体材料 空間電荷(T)
3月21日 午後 第15会場
2-001- 3次元PEA装置によるLDPE中の空間電荷測定
○前野 恭(郵政省通信総合研究所)
2-002- 架橋ポリエチレン中のヘテロ空間電荷の検討
◎名久井孝四・福山達也・関井康雄(千葉工業大学)・前野 恭(通信総合研究所)
2-003- 高温領域における高分子フィルムの高電界誘電特性と空間電荷形成に関する検討
◎藤井雅之(大島商船高等専門学校)・遠山和之(沼津工業高等専門学校)・所 哲郎・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-004- 密度の異なる低密度ポリエチレン界面における空間電荷の挙動
◎新村健太・兼子一重・森 竜雄・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリケム)・永田達也(中部電力)
2-005- LDPEフィルムの電荷挙動に及ぼす酸化の影響
木村健太・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-006- メタロセン触媒を用いた低密度ポリエチレンの空間電荷形成の検討(V)
◎蝉 仁志・兼子一重・森 竜雄・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリケム)・永田達也(中部電力)
2-007- 極低温領域におけるEVAフィルムの空間電荷測定
◎村上義信(豊橋技術科学大学)・福間眞澄(松江工業高専)・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-008- 電極界面に空気層を有するポリプロピレンフィルムの残留電荷密度
◎藤井大輔・門脇一則・西本 栄・木谷 勇(愛媛大学)
2-009- PETフィルムの温度上昇・下降過程の空間電荷分布測定
◎宮武一馬・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)
2-010- 吸水エポキシ樹脂の電極近傍での空間電荷挙動
○江副 実(日東電工)
15A4絶縁体・誘電体材料 空間電荷(U)
3月21日 午後 第15会場
2-011- ポリイミドフィルム中の空間電荷形成に及ぼす吸水の影響
○亀井 豊・馬場 誠・藤田成隆(八戸工業大学)
2-012- GFRPの直流電圧印加時の空間電荷分布測定
◎椎木元晴・野嶋健一・花井正広・井上良之・小林昭夫(東芝)
2-013- 油浸プレスボードの電荷蓄積・緩和特性
◎冨山壮史・伊藤俊彦・高田達雄・高野英彦(武蔵工業大学)・塩田裕基(三菱電機)
2-014- ガラス材料中の直流電圧印加での空間電荷分布の異常形成
◎三宅弘晃・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)・花井正広(東芝)
2-015- PEA測定装置を用いた金属材料中における圧力波減衰の測定
○宮崎達也・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)・前野 恭(通信総合研究所)
2-016- 空間電荷測定によるバーダー係数推定手法
◎武田敏尚・鈴木 寛・岡本達希(電力中央研究所)
2-017- LIPP法による高再現性空間電荷測定装置の開発
◎武藤 哲・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)・前野 恭(郵政省通信総合研究所)
2-018- LIPP法による薄物試料中の空間電荷測定に関する検討
◎酒井俊哉・鈴置保雄(名古屋大学)
15B1絶縁体・誘電体材料 電気伝導・TSC・誘電帯電現象(T)
3月22日 午前 第15会場
2-019- オゾン酸化させたLDPEフィルムのキャリア移動度
◎佐藤辰郎・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-020- アセトフェノンを拡散させたポリエチレン中のキャリア移動度
◎松村弘美・村上義信・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・光本真一(宇部工業高等専門学校)
2-021- アセトフェノン塗布LDPEフィルムの高電界誘電特性とアセトフェノンの状態
◎新宅 薫(豊橋技術科学大学)・藤井雅之(大島商船高等専門学校)・所 哲朗(岐阜高等専門学校)・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-022- α-メチルスチレンがポリエチレンの電気伝導に与える影響
南 亮太郎・小林啓一・○大木義路(早稲田大学)・岡下 稔(昭和電線電纜)
2-023- LDPEフィルムの絶縁破壊発生までの伝導電流と電界分布の測定
○福間眞澄(松江工業高等専門学校)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)・河野唯通(ファイブラボ)
2-024- 架橋ポリエチレンフィルムの高電界誘電特性
○遠山和之(沼津工業高等専門学校)・所 哲郎・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-025- 融点を含む温度領域でのポリエチレンの電気伝導特性(X)
○平井孝典・飯田和生・中村修平・澤 五郎(三重大学)
2-026- ナイロンフィルムの電気伝導における補償効果
○上田 威・大石橋秀和・笠井利幸・太田善規・宮入圭一(信州大学)
15B2絶縁体・誘電体材料 電気伝導・TSC・誘電帯電現象(U)
3月22日 午前 第15会場
2-027- 高抵抗材料としてのPMDA-DDBポリイミド薄膜の電気伝導特性(U)
◎川角篤史・飯田和生・中村修平・澤 五郎(三重大学)
2-028- PEEKの誘電特性に及ぼす電子線照射と加熱の影響
◎信山克義・馬場 誠・藤田成隆(八戸工業大学)
2-029- エポキシ樹脂の電気物性に及ぼす4級アンモニウム塩系触媒の影響(U)
殷 暁紅・○菊池 巧・藤岡弘文(三菱電機)
2-030- GFRPの直流抵抗分布観測
○野嶋健一・椎木元晴・花井正広・井上良之・小林昭夫(東芝)
2-031- 反応性RFスパッタ酸化タンタル薄膜の誘電分散
○川俣常雄・伊東栄次・宮入圭一(信州大学)
2-032- 表面接触電極を用いた高電界誘電特性測定系の開発
○所 哲郎・進藤久典・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)
2-033- 帯電防止樹脂の制電機構の解明−非線形導電率とTEM−
○田實佳郎(山形大学)
2-034- フィルムコンデンサのミリ秒領域の放電特性における非線形性
◎森光紀匡・宮入圭一(信州大学)
15C1絶縁体・誘電体材料 部分放電・沿面放電(T)
3月23日 午前 第15会場
2-035- 室温ボイドにおける高周波重畳正弦波電圧下の部分放電特性
◎栗原隆史・鶴 信一郎・末廣純也・原 雅則(九州大学)
2-036- 部分放電パターンの発生要因解明を目的とした放電開始遅れ時間の測定
◎道上 一・長江啓史・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-037- 劣化末期段階における部分放電発生位相角特性に及ぼす周波数の影響
○古森郁尊(鳥羽高専)・匹田政幸(九州工業大学)・鈴置保雄・水谷照吉(名古屋大学)
2-038- 模擬トリーチャンネルにおける部分放電−壁面の効果および雰囲気ガスの変化−
◎金岩浩志・鈴置保雄・水谷照吉(名古屋大学)
2-039- ボイド表面に存在する導電性異物が部分放電に与える影響
◎石田隆弘(静岡理工科大学)・道上 一・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-040- 電流波形観測によるボイド内部分放電機構の検討−極性反転後の連続パルス電流観測−
◎伊地知利郎(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽高専)・鈴置保雄(名古屋大学)
2-041- LDPE中のボイドにおける部分放電特性に及ぼす雰囲気ガスの影響
◎近藤 健・水谷照吉(名古屋大学)
2-042- 気相−絶縁物界面−気相−固体絶縁物の直列構成における交流部分放電
◎渡邉憲道(科学警察研究所)・山野芳昭・斉藤竜一(千葉大学)
2-043- 高温領域における高分子−高分子絶縁界面の部分放電劣化の検討
◎丸山 敦(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽高専)・鈴置保雄(名古屋大学)・永田達也(中部電力)
15C2絶縁体・誘電体材料 部分放電・沿面放電(U)
3月23日 午前 第15会場
2-044- シリコーンゴムの沿面電気絶縁特性に及ぼす試料表面の傷の影響
◎馬場延幸・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-045- 液体窒素中におかれたスペーサの沿面絶縁破壊特性に及ぼす異物の影響
◎清水美彦(豊橋技術科学大学)・箕田充志(松江高専)・小崎正光(岐阜高専)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-046- 高分子固体内部界面における電気絶縁特性評価用試料の開発(部分放電に及ぼす異物の影響:その2)
◎鈴木輝久・賈 守国・長尾雅行・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・村本裕二・田中祀捷(電力中央研究所)
2-047- 液体窒素中における多層絶縁紙−氷複合絶縁系の部分放電特性
◎片岡良一・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)・増田孝人・礒嶋茂樹(住友電気工業)
2-048- LDPEフィルムの絶縁破壊に及ぼす部分放電劣化の影響
◎杉尾みどり・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-049- トリーイング劣化におけるシングルパルス計測
◎山崎大介・津野将史・江原由泰・速水敏幸・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
2-050- 有機絶縁材料の直流耐トラッキング性に及ぼす気圧の影響
○杜 伯学・小林繁雄(新潟工業短期大学)
2-051- シリコーンゴムのトラッキング破壊現象
◎熊谷誠治・鈴木雅史・吉村 昇(秋田大学)
15C3絶縁体・誘電体材料 絶縁破壊
3月23日 午後 第15会場
2-052- 低密度ポリエチレンの絶縁破壊と高次構造の相関性
◎石井竜介・趙 敦讃・バンモンコンチャナロン・森 竜雄・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリケム)
2-053- 直鎖状低密度ポリエチレンの絶縁特性に与える架橋の影響
小野裕永・荒岡 誠・○大木義路(早稲田大学)
2-054- 高電界下におけるポリエチレンの局所発熱とその要因
◎北方 剛・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-055- ブレンドした低密度ポリエチレンの高電界特性に及ぼす押出の影響
◎趙 敦讚・森 竜雄・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリケム)
2-056- ポリプロピレンをブレンドしたポリエチレンの絶縁破壊
○張 潮・森 竜雄・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリケム)
2-057- スピンコート法により作成したPVKおよびPMMA薄膜の交流絶縁破壊
○畑中武蔵・伊東栄次・宮入圭一(信州大学)
15C4絶縁体・誘電体材料 電気トリー
3月23日 午後 第15会場
2-058- ブレンドした低密度ポリエチレンの電気トリー伸展特性
◎嘉屋 健・趙 敦チャン・森 竜雄・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリケム)
2-059- 複数模擬突起から発生するトリーに関する研究
◎大場直也・岩田忠良・江原由泰・速水敏幸・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
2-060- 新規ポリエチレンにおけるトリー伸展特性
◎志津圭一朗・金岩浩志・森 竜雄・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリケム)
2-061- XLPE中の電気トリーに及ぼす紫外光の影響
◎丸山 純・下川文幸・末廣純也・原 雅則(九州大学)
2-062- 模擬トリーからのトリー伸展に及ぼすバルク構造の影響−トリー伸展に及ぼすアニール効果−
○今井國治・立山征秀・清水教之・縄田正人(名城大学)
2-063- XLPE中における交流トリーの劣化体積の温度依存性
◎永井利直・植原弘明・工藤勝利(明治大学)
2-064- 複合絶縁体界面におけるトリーのシミュレーション
◎中村和幸・荒井孝則・荒井利文・植原弘明・工藤勝利(明治大学)
2-065- トリーイング劣化時に対する群小部分放電の影響
◎川久保敦雄・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
2-066- エポキシ中ナノ秒パルストリーの圧力波と発光の同時観測
◎門脇一則・西本 栄・木谷 勇(愛媛大学)
2-067- エポキシ樹脂の交流トリーイング特性に及ぼす充填剤の影響(U)
◎景山智幸・小田健一(豊橋技術科学大学)・箕田充志(松江工業高等専門学校)・穂積直裕・村本裕二(豊橋技術科学大学)・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-068- トリーのフラクタル次元に対する球晶及び結晶化度の影響
◎亀谷 隼・柳原昌輝(秋田工業高等専門学校)・吉村 昇(秋田大学)
2-069- 電気トリー解析のためのウェーブレットを用いた局所フラクタル次元について
○藤井雅治・井堀春生・有井清益(愛媛大学)
16A3絶縁体・誘電体材料 水トリー・ケーブル材料
3月21日 午後 第16会場
2-070- 課電による水トリーの進展と劣化部の誘電率に関する検討
○川井二郎・荻島みゆき・品川潤一・海老沼康光(昭和電線電纜)・中村修平・澤 五郎(三重大学)
2-071- ボウ・タイ状水トリーの特性について (その5)─絶縁体への水分供給状況の影響調査─
熊澤孝夫(中部電力)・○伊達 博・鶴丸秀一・中川 渡(タツタ電線)
2-072- 水トリー進展中の電界発光
○範 宗懐・高橋 享・鈴木 淳(フジクラ)・家村正三・名切卓男(関西電力)・清水教之(名城大学)
2-073- ポリエチレンの水トリー劣化におよぼすアセトフェノンの影響
○Hai Vu Thanh・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-074- XLPEケーブルの直流浸水課電特性
○関口洋逸・柴田俊和・弘津研一(住友電気工業)
2-075- 環境配慮型新型電線
○藤田 望・上田吉昭・芦田桂子・宮下芳次(三菱電線工業)
2-076- リサイカブルエコケーブルの開発
吉田 伸・南 正樹・大定幸治・○岡田 健・伊藤一巳(昭和電線電纜)
2-077- OA機器用ノンハロゲン難燃電線(その2)
○木村一史・渡辺 清・小田和秀(日立電線)
16A4絶縁体・誘電体材料 機器絶縁
3月21日 午後 第16会場
2-078- シリカ微分散ポリイミドエナメル線
◎鈴木和則・室内謙吾(日立電線)
2-079- マルチメディア対応高強度高発泡ポリエチレン電線
◎青山 貴・荒川 薫・柏崎 茂(日立電線)
2-080- エポキシ樹脂吸水時の力学的特性変化に対する粒子性状の影響
◎吉田行男・若山良一(タカオカ化成工業)・日比貞雄・西田一彦・田口大海(名古屋工業大学)
2-081- エポキシ樹脂吸水時の誘電率変化に対する粒子性状の影響
◎宮地賢次・吉田行男(タカオカ化成工業)・日比貞雄・西田一彦・田口大海(名古屋工業大学)
2-082- 汚損したポリマー絶縁体漏れ電流の分析についての基礎的研究
◎菅原丈留・長谷川誠一(秋田工業高等専門学校)
2-083- 高圧モータのインバータサージ電圧分担
○小原孝志・辻村輝雄(富士電機総合研究所)・篠崎信行(富士電機モータ)・保坂 忍(富士電機)
2-084- 車両用主電動機高耐熱絶縁システムの開発
○小林芳隆・小野寺 功・幡野 浩(東芝)
2-085- 高圧電動機のオンライン部分放電計測技術の開発(2)− 原子力発電所でのオンライン部分放電計測結果 −
○栃尾 篤(原子力安全システム研究所)・兼田吉治・釣本崇夫・浦川伸夫・竹野正宏(三菱電機)
2-086- 高圧電動機のオンライン部分放電計測技術の開発(3)− 電動機部分放電モニタの開発 −
◎釣本崇夫・兼田吉治・浦川伸夫・竹野正宏(三菱電機)・栃尾 篤(原子力安全システム研究所)
16B1絶縁体・誘電体材料 機能性材料(T)
3月22日 午前 第16会場
2-087- 三相電界印加によるネマチック液晶の分子再配向
◎宇戸禎仁(大阪工業大学)
2-088- 厚い強誘電性液晶自己保持膜とセルの電気光学効果
◎松本泰明・宇戸禎仁(大阪工業大学)・尾崎雅則・吉野勝美(大阪大学)
2-089- PPV誘導体の電子状態における側鎖と温度の影響
◎中西巨樹・多田和也・小野田光宣(姫路工業大学)
2-090- 高分子EL素子における光劣化機構の検討
◎多田和也・小野田光宣(姫路工業大学)
2-091- 低エネルギーイオン粒子線を用いた有機薄膜太陽電池に関する研究
◎中村昌樹・山口弘樹・京兼 純(奈良工業高等専門学校)・吉野勝美(大阪大学)
2-092- フッ素系Liイオンゲル電解質を用いた二次電池への応用(II)
○京兼 純・南 俊幸・河合義和・沢田英夫(奈良工業高等専門学校)
2-093- フラレノール添加PUEの低電界駆動アクチュエータ(V)
◎浦西大祐・京兼 純(奈良工業高等専門学校)・上田 敦(ニッタ)
16B2絶縁体・誘電体材料 機能性材料(U)
3月22日 午前 第16会場
2-094- 不平等電界下におけるポリイミドLB超薄膜の耐電界特性
福澤雅弘・寶満竜太・◎山下 宏(九州産業大学)・岩本光正(東京工業大学)
2-095- 分子分散系有機材料と金属界面における電荷輸送現象
橋本雄一(キヤノン)・◎松田裕道・遠藤正雄・榊原 剛(中央大学)
2-096- 光照射による金属/フタロシアニンLB膜界面の帯電機構の評価
◎土田雅基・辻田 亘・真島 豊・岩本光正(東京工業大学)
2-097- 2種類の基板上に作製したバナジルフタロシアニン薄膜の平均滞留時間と脱離エネルギー
中野寛之・前田昭徳・古橋秀夫・吉川俊夫・大橋朝夫・小嶋憲三・内田悦行・○落合鎮康(愛知工業大学)
2-098- PET基板上に作製されたVOPc薄膜の蒸着時間依存性
◎相馬崇宏・前田昭徳・古橋秀夫・吉川俊夫・大橋朝夫・小嶋憲三・内田悦行・落合鎮康(愛知工業大学)
2-099- NaCl基板上に作製されたVOPc薄膜の熱処理時間による結晶形態の変化
伊藤康行・◎伊藤慎也・古橋秀夫・吉川俊夫・前田昭徳・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-100- KBr基板上に作製されたVOPc薄膜の配向制御
◎中野寛之・設楽俊孝・古橋秀夫・吉川俊夫・前田昭徳・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-101- コロナ帯電されたポリイミドフィルム上に作製したVOPc薄膜の非線形光学特性
酒井雄二・◎伊藤 純・古橋秀夫・吉川俊夫・前田昭徳・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-102- 水面上単分子膜の変位電流および光第2次高調波(SHG)の同時計測
◎渡嶋 淳・松尾洋介・日吉良平・呉 晨旭・真島 豊・岩本光正(東京工業大学)
16C1絶縁体・誘電体材料 液体誘電体
3月23日 午前 第16会場
2-103- カー効果による液体中の2次元電界分布測定
◎高田篤則・田中康寛・室岡義広・高田達雄(武蔵工業大学)・前野 恭(郵政省通信総合研究所)
2-104- 電気光学効果を用いた液体誘電体中の電界ベクトル分布の再構成
◎井堀春生・谷野幸太郎・藤井雅治(愛媛大学)・二宮秀樹(四国総合研究所)・有井清益(愛媛大学)
2-105- 変圧器絶縁物電極系におけるカー効果を用いた油中電界分布測定
◎羽柴靖人・加藤克巳・早川直樹(名古屋大学)・清水留美子・仲神芳武・宮本昌広(富士電機総合研究所)・大久保 仁(名古屋大学)
2-106- クエンチ環境下における液体ヘリウム中の部分放電開始から動的絶縁破壊に至るメカニズム
○千種俊二・枦山盛幸・加藤克巳・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
2-107- 液体の破壊前駆現象 第38報 液体ヘリウムにおける密度変化ストリーマの観測
◎小野寺浩一・大北敏雄・三上 剛・金子周平・山下久直(慶応義塾大学)
2-108- 固体絶縁物表面における油中沿面放電の進展(10)
◎毛利篤史・中尾好隆(室蘭工業大学)・仲神芳武・宮本昌広(富士電機総研)・酒井洋輔(北海道大学)・田頭博昭(室蘭工業大学)
2-109- パーフルオロカーボン液中沿面放電の進展(9)
◎越谷 健・中尾好隆(室蘭工業大学)・宮城克徳(明電舎)・酒井洋輔(北海道大学)・田頭博昭(室蘭工業大学)
2-110- ER流体の電気的応答に関する温度の影響
◎小池真弘・村上 淳・花岡良一・高田新三(金沢工業大学)・安齋秀伸・桜井宏治(藤倉化成)
2-111- 液面バリア放電による誘電液体内のEHD現象に関する研究 第5報−コロナ風と液流の可視化−
◎井上考介・大山龍一郎(東海大学)
2-112- 液面バリア放電による誘電液体内のEHD現象に関する研究 第6報−模擬コロナ風による液流の誘導について−
◎本間 亮・大山龍一郎(東海大学)
2-113- 液体窒素中の高分子の沿面フラッシオーバ特性
◎小川泰典・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)
2-114- 液体窒素/エポキシ複合絶縁系の部分放電開始におけるV-t特性
◎枦山盛幸・千種俊二・加藤克巳・早川直樹(名古屋大学)・本庄昇一・大熊 武(東京電力)・大久保 仁(名古屋大学)
2-115- 液体窒素中における高分子フィルムの絶縁破壊特性(2)
◎箕田充志(松江工業高等専門学校)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)
2-116- 球対平板電極構成におけるシリコーンオイル/高分子フィルム複合体の極性反転パルス破壊
◎広瀬壮一・門脇一則・西本 栄・木谷 勇(愛媛大学)
16C3絶縁体・誘電体材料 材料特性
3月23日 午後 第16会場
2-117- 銅フタロシアニンLB膜の光照射に伴うNO2ガス応答変化
◎新保一成・近藤裕介・加藤景三・金子双男(新潟大学)
2-118- フタロシアニン有機EL素子のNO2ガス吸着と発光特性
◎皆川正寛・高坂秀明・新保一成・加藤景三・金子双男(新潟大学)
2-119- PMMA-(t-Bu)nVOPcホスト−ゲスト膜の3次非線形光学特性
◎設楽俊孝・中野寛之・古橋秀夫・吉川俊夫・前田昭徳・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-120- ポリプロピレンの紫外レーザー光誘起フォトルミネセンス(W)
豊田毅彦・鄭 舜護・○大木義路・濱 義昌(早稲田大学)・Massines Francoise(Paul Sabatier University)
2-121- 圧電高分子膜におけるアクティブ吸音の基礎研究
◎阿江則聡・金子郁夫(武蔵工業大学)・金子 核・住田雅夫(東京工業大学)
2-122- ゾル-ゲル法によるSiO2-PVPハイブリッド薄膜の電気的特性
◎毛利大輔・張 守斌(秋田大学)・田口春男(TDK)・吉村 昇(秋田大学)
2-123- PVKのUV光劣化に伴う電子状態の変化
○川本 昂(福井工業高等専門学校)・鈴置保雄・水谷照吉(名古屋大学)
2-124- カーボンブラック・ポリエチレン複合体のパーコレーション閾値以上の抵抗率の温度依存性(V)
◎富村哲也・中村修平・澤 五郎(三重大学)
2-125- 導電性高分子の低抵抗領域における電気伝導特性
◎中川 大・船田理人・工藤勝利(明治大学)
2-126- 酸素雰囲気中における球状活性炭の帯磁率とESR
◎今福修司・河村 清(日本大学)
16C4絶縁体・誘電体材料 プリント基板
3月23日 午後 第16会場
2-127- プリント基板導体箔間のサージ絶縁耐力
○柳瀬繁廣・中島幹夫・宮武昌史・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
2-128- エポキシ基材アルミナ充填系へのウィスカー混合による機械的・電気的特性の向上効果
◎岡田重紀・伊藤洋輔(タカオカ化成工業)・堀江俊男・田邉 靖(三英社製作所)
2-129- 脱イオン水滴下試験法によるイオンマイグレーションの評価
○津久井 勤・鈴木喜伸・樋口和行(東海大学)
2-130- Recovery voltage measurements for the evaluation of degradation of polyimide films
Wei Wei(Xi'an Jiaotong University)・武井精一・○大木義路(早稲田大学)
2-131- 高速注型のセンシング技術
伊藤善博・木下 晋・○槙島 聡(東芝)
2-132- エポキシモールド成形品の持つ粘弾性挙動の経年変化に関する研究
◎伊藤洋輔・岡田重紀(タカオカ化成工業)
2-133- 鉱油含浸絶縁紙の圧縮特性
◎師岡寿至・柏倉 勝・伊藤雄三(日立製作所)
2-134- コンクリートの電気伝導測定について
◎光本真一(宇部工業高等専門学校)・福間眞澄・高田龍一(松江工業高等専門学校)
17C3絶縁体・誘電体材料 導電体材料・半導体材料・強誘電体
3月23日 午後 第17会場
2-135- 屋外用銀めっき接点部の突入電流通電試験−溶損におよぼす塩化銀皮膜の影響−
◎水谷守克・大久保成憲・野村卓史・天野雅人(高岳製作所)
2-136- 高周波マグネトロンスパッタリング法における微結晶シリコン薄膜の作成
◎川村智樹・牧原弘和・田畑彰守・鈴置保雄・水谷照吉(名古屋大学)
2-137- フラクタル次元によるアモルファス炭化珪素の内部応力と電気的膜破壊現象
○大山昌憲(国立東京工業高等専門学校)・藤田安彦(東京都立科学技術大学)
2-138- 酸化亜鉛薄膜-酸化銅薄膜の積層構造作成
◎松下裕之・松井俊幸・原山清人・中尾眞人・上村喜一・小沼義治(信州大学)
2-139- 抗電界と強誘電性疲労の関連
◎福長隆之・荘司和男(足利工業大学)・坂田好一郎(東京理科大学)
2-140- 粒子配向SrBi2Ta2O9 セラミックスの圧電性
◎柴田和生・中山 徹・荘司和男(足利工業大学)・坂田好一郎(東京理科大学)
2-141- 粒子配向SrBi2Ta2O9/BiTaO4セラミックスの作製とその特性
◎中山 徹・柴田和生・荘司和男(足利工業大学)・坂田好一郎(東京理科大学)
2-142- LaCrO3を用いた小型高温薄膜発熱体の作製
◎林 慎一郎・吉門進三(同志社大学)
2-143- PLD法によるYBCO高温超電導体の合成
◎草野 修・松岡貴子・岩佐宗八・吉武 剛・植田清隆(九州大学)・斎藤 隆(フジクラ)
17C4絶縁体・誘電体材料 試験法
3月23日 午後 第17会場
2-144- 高分子固体内部界面における電気絶縁特性評価用試料の開発−試料の短時間絶縁破壊特性−
◎賈 守国・鈴木輝久・長尾雅行・穂積直裕・村本裕二(豊橋技術科学大学)・田中祀捷(電力中央研究所)
2-145- 繰返し温度走査法による耐熱性評価
◎菱木昭生・小澤丈夫(千葉工業大学)
2-146- 光による有機材料の熱履歴推定技術
○竹澤由高・丸山正一・角田智也(日立製作所)
2-147- 電線用ゴム材料のSH波による劣化診断
◎上田芳弘・田中卓男(タツタ電線)・馬場比路志・福原幹夫(東芝タンガロイ)
2-148- 非弾性系制振材料の減衰係数の測定法
◎吉澤寿幸・金子郁夫(武蔵工業大学)・金子 核・住田雅夫(東京工業大学)
2-149- 走査型ホール素子法によるオーステナイト系ステンレス鋼の非破壊検査(1)
◎三宅克広(豊橋技術科学大学)・杉山大吾・青木尚夫(トピー工業)・太田昭男(豊橋技術科学大学)