52C3送配電 雷観測
3月23日 午後 第52会場
7-001- 冬季北陸地方における自然雷の分光強度観測
◎水谷吉隆・田中大輔・依田正之・宮地 巌(愛知工業大学)・櫻野仁志(石川工業高等専門学校)
7-002- 鉄塔自然雷撃電流の分流実測とその考察
◎田中大輔・水谷吉隆・依田正之・宮地 巌(愛知工業大学)・中村光一(名古屋工業大学)
7-003- 配電設備直撃雷の観測および解析
◎平井崇夫・滝波 力・成田知巳・山田剛士(東京電力)
7-004- 房総半島における雷発生状況とその経路
○東 雄二(木更津工業高等専門学校)
7-005- 2台の二重偏波ドップラーレーダによる冬季雷雲の同時観測
○上 浩一郎・新庄一雄・酒井 勉(北陸電力)
7-006- 自然雷・実規模配電線を用いた雷害対策研究設備の構築
○中田一夫・酒井 勉(北陸電力)
7-007- 雷放電観測用高時間分解カメラの開発
◎Xayphone Bounsou・石田岳大・北村岩雄・高橋隆一・升方勝己(富山大学)・板本直樹・酒井 勉(北陸電力)
7-008- 水滴電界計の特性評価
◎竹内文彦・本田 聡・北村岩雄・高橋隆一・升方勝己(富山大学)・板本直樹・酒井 勉(北陸電力)
7-009- ファーストアンテナで観測される電磁界パルスの放射源
齋藤幹久・石井 勝・○北條準一(東京大学生産技術研究所)・新庄一雄(北陸電力)
7-010- 落雷統計システムの開発
長江洋一・◎福岡大誉・奥村克夫・河村達雄(芝浦工業大学)・三宅幸博・高橋貞夫(フランクリンジャパン)
7-011- 都城地域の落雷危険度マップの作成と検討
◎山本亜紀子・濱本貴寿(宮崎大学)・竹之内 修(航空大学校)・大坪昌久・本田親久(宮崎大学)・森山孝史・中村慎治(九州電力)
52C4送配電 雷害対策
3月23日 午後 第52会場
7-012- 最上試験線の雷害対策
○加藤幸二郎(中央防雷)・武田浩三(旭電機)
7-013- 4回線併架送電線への避雷装置適用に関する検討
◎西尾孝始・水野幸男(名古屋工業大学)・横山貴政・内藤克彦(名城大学)
7-014- 停止中送変電システムの避雷器動作とその効果
◎加藤孝子・宮地 巌・依田正之(愛知工業大学)・植田俊明・吉田篤哉(中部電力)
7-015- 77kV変電所侵入雷サージのシーケンス解析
○宮地 巌・加藤孝子・依田正之(愛知工業大学)・植田俊明・吉田篤哉(中部電力)
7-016- 柱上変圧器の低圧側から高圧側への移行サージ電圧
○道下幸志・本間忠孝(静岡大学)・本郷保二(東北電力)
7-017- 変圧器モデルと誘導雷現象
○本郷保二(東北電力)・道下幸志・高木博之(静岡大学)・石井 勝(東京大学)
7-018- 避雷器を考慮した誘導雷現象の解析―EMTPを用いた解析−
◎鈴木太一・道下幸志(静岡大学)・下村哲朗(三菱電機)
7-019- 放散ワイヤ方式防雷システムのイオン電流評価(その2)
藪野光平・佐藤弘之・○大杉春夫・橘 幹夫・川野辺利徳(明星大学)
52A3送配電 送変電設備(T)
3月21日 午後 第52会場
7-020- 確率論的手法による弛度評価
◎桂川 誠・Kwabena Adomah・水野幸男(名古屋工業大学)・市東和昌・内藤克彦(名城大学)
7-021- 送電線の引張強度低下に関するCIGREの式の評価
◎柴田和昌・内藤克彦(名城大学)・水野幸男・Kwabena Adomer・Vanegas Oscar(名古屋工業大学)
7-022- 高風速域におけるLN電線の風圧特性
鈴木正嘉・宮崎真一・野中克雅(中部電力)・窪川 弘・◎高橋忠大(日立電線)
7-023- CAFSSによる低風圧電線の風応答評価(その3)
○石窪雄二・雪野昭寛・川端欣哉(関西電力)・松崎 豊(古河電工)
7-024- 強風時における電線張力変動について
○藤井一幸・伊藤英人・大見博志・森川 均(住友電気工業)
7-025- ルーズスペーサのギャロッピング抑止効果実証試験
土師弘敬(東京電力)・○武田浩三・宍戸亮一(旭電機)
7-026- UVテープ心線内蔵OPGWの開発
齋藤賢介(東京電力)・○久米田俊昭・渋谷浩司・渡辺幸一郎・村田 暁(フジクラ)・山田敏雄(東京電力)
7-027- SUS管型超多心OPGWの開発
磯本達也・平松耕太郎・木村太郎(関西電力)・渡辺幸一郎・永田 豊・久米田俊昭・◎渋谷浩司(フジクラ)
7-028- 多心型OPGWの開発
磯本達也・平松耕太郎・木村太郎・下田一彦(関西電力)・◎藤原裕士・吉田 覚・神山秀樹・大橋資夫(古河電気工業)
7-029- メキシコの電力設備周辺の商用周波電磁界計測
◎松原尚嗣・近藤正光・桂川 誠・Kwabena Adomah・水野幸男(名古屋工業大学)・櫨 武士・内藤克彦(名城大学)
52A4送配電 送変電設備(U)
3月21日 午後 第52会場
7-030- 新大容量電線の基礎検討
長野宏治・松森壮樹(日立電線)・◎岩井一智(中部電力)
7-031- 小サイズアルミ電線のアーク溶断特性
○砂辺欣也(電力中央研究所)・小川哲也(九州電力)
7-032- Assessment of Loss in Tensile Strength of Bare Overhead Conductor after Faults
○アドマークァベナ・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)
7-033- HVDC用順変換所におけるダイオード変換器とサイリスタ変換器の直列接続
◎高木 亮・中島達人(東京電力)
7-034- APSAによるCCC-HVdcの転流コンデンサ容量に関する実験
○吉田裕宇(関西電力)・池田輝雄(関西計器工業)・舟木 剛(大阪大学)
7-035- 高圧受電電圧・電流からの需要家進相設備諸元の推定
○愛澤忠良(日本大学)
7-036- 実数値を用いた線形最小二乗法による線路周波数依存特性の近似
○猪野朋敦(神奈川大学)
7-037- 送電用クランプの表面温度分布測定とクランプ内部の観察
◎佐藤裕也・平野佳世子・村原正隆・岡部昭三(東海大学)・北村 敏(東京電力)
7-038- 高圧流体圧入式接地電極の開発
◎蛭間靖男(旭電機)・松原英樹(日本アースエンジニアリング)・森 孝治(森電気商会)・葛城幸男(中部電気保安協会)
52B1送配電 ポリマーがいし(T)
3月22日 午前 第52会場
7-039- 塩霧試験法における漏れ電流の印加電界および塩霧導電率依存性
○川崎英毅・宮田真人・久恒 剛・大塚信也・匹田政幸(九州工業大学)
7-040- 塩霧加速劣化試験法における沿面放電特性に及ぼす要因の評価(第2報)
○櫻井健久・平岡幹浩・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)・石割三千雄・篠窪弘行・越野邦明(日本ガイシ)
7-041- 有機絶縁材料におけるエロージョン劣化のストレス依存性
◎覚田陽一・高尾俊明・秋平純一・尾崎忠義・西村誠介(横浜国立大学)
7-042- 汚損湿潤時のシリコーンゴムの沿面電気絶縁特性
◎平岡幹浩・櫻井健久・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)・石割三千雄・篠窪弘行・越野幸広(日本ガイシ)
7-043- 塩霧エージング中におけるシリコーンゴム表面のトラッキング生成
◎西岡秀樹・跡上勝久・大坪昌久・本田親久(宮崎大学)・竹之内 修(航空大学校)
7-044- ポリマーがいし用外被材の人工加速劣化特性(その2)
◎伊藤宏紀・中西智浩・大滝直浩・岡田直也・後藤智章・岡本大輔・松岡良輔(中部大学)・石割三千雄・越野幸広・近藤邦明(日本ガイシ)
7-045- 湿潤時のシリコーンゴム表面の部分放電特性(第4報)
◎島田美月・永田昌貴・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)・石割三千雄・伊藤 進・近藤邦明(日本ガイシ)
7-046- ポリマー碍子のアーク放電後の絶縁特性
◎板尾隆昭・北村岩雄・高橋隆一・升方勝己(富山大学)・石田浩之(北陸電力)
7-047- 交流電圧印加時のシリコーンゴム表面上の水滴の挙動(第2報)
◎永田昌貴・島田美月・水野幸男(名古屋工業大学)・加藤栄吉・内藤克彦(名城大学)・伊藤 進・近藤邦明(日本ガイシ)
7-048- ポリマーがいしの長期課電暴露試験と撥水性および耐汚損特性の検討−3
住谷博之・白川裕昭(中国電力)・蔵田保幸・○桜庭幸哉(明電舎)
7-049- 高分子がいしにおけるフラッシオーバ特性と表面撥水性の効果
◎上田賢治・武智正訓・土居浩生・尾崎忠義・西村誠介(横浜国立大学)
7-050- 275kV非磁器製相間スペーサ外被材の耐候性について
◎守護雅富・菅原直樹・大浦久到(北海道電力)
7-051- 有機(シリコーンゴム)がいしのIEC61109 Annex C 試験および自然曝露試験の比較
角谷靖明(東京電力)・◎小林 哲・松崎 豊・木股隆三(古河電気工業)
7-052- 塩雪害季節における各種がいしの直流漏れ抵抗特性(1)−観測開始と初期データ−
○菅原宣義(北見工業大学)・藤井 裕・麻生照雄(北海道電力)
7-053- ポリマーがいしの汚損物の付着特性(第2報)
石割三千雄・伊藤 進・篠窪弘行・◎近藤邦明(日本ガイシ)
7-054- 20kV級配電用ポリマー碍子の開発
金守泰徳・谷口淳二・和田哲史・◎西林秀修(関西電力)・仮屋 弘・中山 勇(大トー)・宅間 董・山本 修(京都大学)
52C1送配電 がいし汚損
3月23日 午前 第52会場
7-055- 実フィールドにおける各種がいしの湿潤特性
○加藤幸嗣・朝岡英世・池田琢真・沖 雅人・坂口雅昭・松岡良輔(中部大学)
7-056- 塩水注水時のがいし表面の漏れインピーダンスとESDDとの関係に対する不溶性物質の影響
◎柴田智博・藤島友之・山下敬彦・松尾寿夫(長崎大学)・平岡幸生(九州電力)
7-057- 漏れ電流波形からみた汚損沿面の乾燥帯生成過程
◎長谷川宏一・王 剛・小島貴志・宮田智一・尾崎忠義・西村誠介(横浜国立大学)
7-058- ウェーブレット変換を用いた汚損がいしコロナ騒音の特徴抽出
◎大林弘典・松本隆宇・久保田 隆・黒川正明(静岡大学)
7-059- 汚損がいしコロナ騒音の波高分布解析
◎久保田 隆・松本隆宇・黒川正明(静岡大学)
7-060- 懸垂がいし清掃装置の開発
三浦雅治(東日本旅客鉄道)・◎鏡味慶一(高岳製作所)
7-061- 光式不良がいし検出器の開発
入江 孝・大橋 隆・○西川守男・森川 智(日本ガイシ)
7-062- HDPEがいしの Burn Down 防止のための一対策(U)
角南光教・○岡野恭明(広島国際学院大学)
7-063- ポリマー碍管付きGCBのフィールド試験結果報告(第4報)
馬場重伸・川北浩司(中部電力)・桐井政信・内海雄介(日本ガイシ)・岸田良二・○出来元治(三菱電機)
7-064- ポリマー碍管ガスブッシングの耐雪フィールド試験
上所 操・宮川 一(東北電力)・岸田良二・○外嶌則近・大西耕司(三菱電機)
7-065- 長期課電曝露試験後のポリマー碍管の撤去調査結果報告
馬場重伸・川北浩司(中部電力)・出来元治・大西耕司(三菱電機)・○内海雄介・桐井政信(日本ガイシ)
7-066- ポリマーガスブッシングの温度上昇特性
◎鈴木俊之・内海知明・齋藤和弘・山極時生・遠藤奎将(日立製作所)
7-067- 中性粒子入射装置用1MV直流伝送系多極ブッシングの開発
○渡辺和弘・奥村義和(原研 那珂研究所)・小野要一・田中政信(日立製作所)
7-068- ポリマー碍管の水分透過現象
馬場重伸・川北浩司(中部電力)・出来元治・岸田良二(三菱電機)・深見幸輝・曽我正成(日本ガイシ)
7-069- 全面導電釉がいしの釉薬抵抗変化に関する基礎研究(その2)
◎河合智史・水野幸男(名古屋工業大学)・太田幸夫・内藤克彦(名城大学)・森 重男・中島康裕・鈴木良博(日本ガイシ)
7-070- 全面導電釉がいしの汚損湿潤先行法による漏れ抵抗特性の研究(第1報)
◎加藤栄吉・太田幸夫・内藤克彦(名城大学)・河合智史・水野幸男(名古屋工業大学)・秋月優宏・佐藤健次(日本ガイシ)
64A3送配電 配電
3月21日 午後 第64会場
7-071- 耐トラッキング性絶縁電線の現場検証試験
吉川康弘・中村雅彦・澤木政数(東京電力)・◎杉山真一・橋詰俊成・谷 恒夫(矢崎電線)
7-072- 低風圧配電線の開発
齋藤 彰・山本秀幸(東京電力)・高橋忠大・◎志賀史則(日立電線)
7-073- 6kV級CVケーブル用グリスレス終端接続部の検討(その2)
◎尾朝淳一・堀田昌弘・橋詰俊成・谷 恒夫(矢崎電線)
7-074- 22kV高圧カットアウトヒューズのエレメント材質のコロナ放電による変化
◎高田寿久・谷 勝憲・冨永直樹・大坪昌久・本田親久(宮崎大学)・福井康博(九州電力)
7-075- 電灯線搬送波伝搬特性解析に用いる負荷モデルの開発
◎奈木野豪秀・上野耕一・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
7-076- 家庭用電化製品の発生する商用周波磁界の実態調査
◎近藤正光・松原尚嗣・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)
7-077- 光センサによる配電線路の電界測定 (IV)
◎林田大地・後藤健太・迫田王隆・立石貴誕・川畑秋馬・宮島廣美(鹿児島大学)・小野利喜(九州電力)
7-078- 直流3線式低電圧配電システムの研究
水谷芳史・◎宮下信治・青木秀憲(東海大学)・モントン L(KMITL)
51A3電力ケーブル ケーブル
3月21日 午後 第51会場
7-079- 紀伊水道布設ケーブル埋設深度測定システムの実用化
永島浩介(関西電力)・平野誠志(電源開発)・山口卓見(古河電気工業)・坂口国夫(フジクラ)・坂本 明(日立電線)・◎浅尾芳久(住友電気工業)
7-080- 超高圧長距離海底OFケーブルの試験方法の確立(阿南紀北直流幹線)
坂本 康(関西電力)・丸尾道和(電源開発)・○宮本俊治(住友電気工業)・石井 登(古河電気工業)・重年生雄(フジクラ)・小原信也(日立電線)
7-081- 新種XLPEを用いた直流CVケーブルの開発
國井久美子・中出雅彦(東京電力)・◎村田義直・片貝昭史(日立電線)
7-082- ケーブル線路の熱定数評価手法の検討
○上林知紀・佐々木雄一・立崎修二(東北電力)・伊藤哲夫・高橋紹大(電力中央研究所)
7-083- 遮水型CVケーブルの長期性能試験(その2)
◎森永清司・前川浩一・松井 薫・中川 渡(タツタ電線)
7-084- 三宮線275kVCVケーブル線路の完成
◎大森瑞彦・岩田博史・振田督計(関西電力)
7-085- GILをモデルにしたELF電磁界の評価
◎宮前 豊・奥村克夫・河村達雄(芝浦工業大学)・中橋保雄(東光電気工事)
7-086- 模擬トリーチャンネルにおける部分放電パルスおよび電流波形の計測[2]
◎吉見 敦・金岩浩志・鈴置保雄・水谷照吉(名古屋大学)
7-087- 低風圧絶縁電線の開発
○松村俊朗・由良俊樹(関西電力)・岩崎邦男・竹内 均・菊池直志・松本鉄男(古河電気工業)
51A4電力ケーブル 付属品
3月21日 午後 第51会場
7-088- 154kVCVケーブル用差込式ガス中終端接続箱(EB−GS)の開発(その3)
西内 誠・清田 亨・芳本充陽(関西電力)・札本広治・坂口恭生・◎佐藤正啓(住友電気工業)
7-089- CVケーブル接続部用シリコーンゴム材料の基礎特性検証
◎鈴木宏明・小野 努・小林正三・武藤大介・田中 悟(古河電気工業)
7-090- CVケーブル接続部用シリコーンゴムの界面絶縁特性
◎小林正三・武藤大介・小野 努・鈴木宏明・田中 悟(古河電気工業)
7-091- 工場拡径・常温収縮型シリコーンゴムワンピースジョイントの界面面圧特性
小林正三・◎武藤大介・小野 努・鈴木宏明・田中 悟(古河電気工業)
7-092- 154kV CVケーブル用自己圧縮型接続部(SPJ)の開発
成定茂夫・○山下 真・西川 哲・札本広治・山田茂勝(住友電気工業)
7-093- CVケーブル用プレハブ接続部の界面状態の変化とAC破壊特性(2)
永田達也・内田克己(中部電力)・◎山口泰朗・庄司範行・山下泰浩(古河電気工業)
7-094- CVケーブルの同径接続に関する研究−準同径EMJの開発(3)−
永田達也・田中泰道(中部電力)・足立潔美・◎平野寛信(古河電気工業)・横山繁嘉寿・渡辺明年(フジクラ)
7-095- 66〜77kVCVケーブル用コンパクトYJBの開発
○山口正幸・中嶋研治・藤吉泰夫・沼田直久・中川敏裕(日立電線)
7-096- 154kV コンパクトCVケーブルの長期課通電試験結果
松井俊哉・中出雅彦(東京電力)・小川一雄(フジクラ)・中嶋研治(日立電線)・西川 哲(住友電気工業)・○田中 悟(古河電気工業)
51B1電力ケーブル 部分放電・劣化診断
3月22日 午前 第51会場
7-097- 交流重畳電流の経時変化
熊澤孝夫(中部電力)・◎堀田昌弘・杉山真一・尾朝淳一・橋詰俊成・谷 恒夫(矢崎電線)
7-098- 22kVCVケーブル劣化診断法の検討−V-t試験後の橋絡水トリー部の絶縁特性−
上野雅史・小泉 覚(東京電力)・◎冨樫浩孝・佐藤伸彦・大高 巖・坂本 中(三菱電線工業)
7-099- 水トリーの新検出方法に関する研究(4)〜VLF現地耐圧試験と試験後のケーブル残存性能調査〜
内田克己・加藤洋一(中部電力)・中出雅彦・井上大輔(東京電力)・◎榊原広幸・田中秀郎(古河電気工業)
7-100- 高機能小型可搬型部分放電測定器の開発
江島弘高・◎今井友章・加藤雄三・遠藤 桓(日立電線)
7-101- 実線路の部分放電長時間監視時判別法の検討
◎江島弘高・鈴木 弘・遠藤 桓(日立電線)・後藤毅志・堀 芳勝(東京電力)
7-102- CVケーブル接続箱における部分放電の位置標定
岡田雅彦・吉川信明・伊藤智典(関西電力)・神野厚英・弘津研一・岡本 岳・○陳 敏・坂口恭生・浦野幸治(住友電気工業)
7-103- X線照射によるCVケーブル接続箱の部分放電発生位置標定
岡田雅彦・吉川信明・伊藤智典(関西電力)・神野厚英・弘津研一・陳 敏・岡本 岳・佐藤正啓・◎浦野幸治(住友電気工業)
7-104- AEセンサによるCVケーブル接続箱の部分放電発生位置標定
岡田雅彦・吉川信明・伊藤知典(関西電力)・神野厚英・坂口泰生・佐藤正啓・○加藤 彬・陳 敏・浦野幸治(住友電気工業)
51B2電力ケーブル 空間電荷
3月22日 午前 第51会場
7-105- OFケーブル用絶縁紙の空間電荷測定(その2)
◎仲川 隆(関西電力)
7-106- 高温下CVケーブル絶縁体中の空間電荷分布測定
◎鈴木健太郎・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)
7-107- 交流課電のEVA/LDPE界面電荷蓄積の周波数特性
◎伊藤俊彦・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)・田中祀捷(電力中央研究所)
7-108- ゴム絶縁体の電気特性について(その1)−単体ゴム絶縁体−
○汪 士楠(昭和電線電纜)・許 則栄・植田正明・伊藤一巳(昭和電線電纜)
7-109- ゴム絶縁体の電気特性について(その2)―複合絶縁体の界面空間電荷特性―
○許 則栄・汪 士楠・植田正明・伊藤一己(昭和電線電纜)
7-110- 直流課電による複合絶縁体界面における異物の検出について
◎橋尾知容・汪 士楠・三宅清市・伊藤一己(昭和電線電纜)・仲川 隆・名切卓男(関西電力)
7-111- 電気トリー形状変化に伴うXLPEの発光スペクトル特性
○家村正三(関西電力)
7-112- 新しい残留電荷測定法の検討
◎佐藤伸彦・大高 巖・坂本 中(三菱電線工業)
53A3エネルギー変換・輸送 サージ高電圧(T)
3月21日 午後 第53会場
7-113- 配電用変電所における制御回路への侵入サージ測定
田之倉一夫・隅 和憲・○小野浩志・吉田典雅(富士電機)・植田俊明(中部電力)
7-114- 実規模配電設備を用いた雷サージ波形の測定と解析
◎滝波 力・平井崇夫・成田知巳・山田剛史(東京電力)
7-115- FDTD法による垂直導体のサージ解析(第1報)−電磁界の可視化−
◎野田 琢・本山英器・横山 茂(電力中央研究所)
7-116- 帰還雷撃電流を考慮した逆フラッシオーバ現象の実験的検討
◎池ノ谷 亨・小島宗次・河野照哉・錦織康男(工学院大学)
7-117- 線路の終端サージに関する一検討
○小澤 淳・小林正朋(日立製作所)
7-118- 沖縄やんばる海水揚水発電所の人工地絡試験結果
和田俊朗・輿水源太郎(電源開発)・○影山隆久・坂本匡大・堀 政夫(東芝)・柳沢忠洋(東芝システムテクノロジー)
7-119- SMESオープニングスイッチアーク抵抗時間変化率を考慮した端子電圧サージのEMTP解析
◎原口純一・林 則行・末廣純也・原 雅則(九州大学)
7-120- 需要家システム解析装置の開発について
◎花房 輝(東京電力)
53A4エネルギー変換・輸送 サージ高電圧(U)
3月21日 午後 第53会場
7-121- 球ギャップで波頭裁断したインパルス電圧の測定について
◎平川 穣・錦織康男・小島宗次・河野照哉(工学院大学)
7-122- 埋設地線を併用したメッシュ電極周囲の電位分布
◎勝 大河・沼田幸広・蒔田鐵夫(日本大学)・中橋保雄(東光電氣工事)
7-123- メッシュ電極の埋設条件によるメッシュ係数の検討
◎沼田幸広・勝 大河・蒔田鐵夫(日本大学)・中橋保雄(東光電氣工事)
7-124- 高性能インパルス用校正器の開発
◎清水博幸・脇本隆之・原田達哉・佐伯正盛(日本工業大学)・里 周二(宇都宮大学)
7-125- 雷インパルス電圧波形を記述する2重指数函数パラメータの推定法(等高線法)
里 周二・◎加藤巧二(宇都宮大学)・坂口寿美子(東芝)・飯田康介(宇都宮大学)
7-126- 雷インパルス較正器電源のスイッチング特性について
○里 周二・加藤巧二・高橋 亨(宇都宮大学)・原田達哉・脇本隆之・佐伯正盛(日本工業大学)
7-127- 雷インパルス電圧波形を記述する2重指数函数パラメータの推定法(図形法)
○里 周二・加藤巧二(宇都宮大学)・坂口寿美子(東芝)・伊藤智章(宇都宮大学)
7-128- 高電圧分圧器の雷インパルス応答の数値コンボルーションについて
○里 周二・加藤巧二(宇都宮大学)・坂口寿美子(東芝)・阿部芳浩(宇都宮大学)・原田達哉・脇本隆之・佐伯正盛(日本工業大学)
7-129- 雷インパルス電圧測定用抵抗分圧器に生じる誘導雑音の理論的検討
◎菅野智之・馬場吉弘・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)・石井 勝(東京大学)
7-130- 数値電磁界解析によるメッシュ状接地電極のサージ特性解析
○溝部都孝・加藤正平(東洋大学)
53B1エネルギー変換・輸送 サージ高電圧(V)
3月22日 午前 第53会場
7-131- 組織膜を考慮した生体モデル内の低周波磁界による誘導電流特性の解析
◎太良尾浩生(高松工業高等専門学校)・林 則行(九州大学)・伊坂勝生(徳島大学)
7-132- 交流送電線からの電磁界による楕円体状生体モデル内部の誘導電流密度解析
◎松本高志(阿南工業高等専門学校)・千葉敦生(米子工業高等専門学校)・林 則行(九州大学)・伊坂勝生(徳島大学)
7-133- 日本の電気設備技術基準を考慮したELF電磁界曝露後のヒト脳波スペクトラム解析
◎川田昌武(名古屋工業大学)
7-134- 商用周波磁界が小生物の遺伝に及ぼす影響に関する実験
◎戸根義治・黒田広光・水野幸男(名古屋工業大学)・柵木貴宏・浅井 誠・内藤克彦(名城大学)
7-135- 補助ループ導体を用いた電力線周辺磁界抑制方策の評価
◎山崎健一(電力中央研究所)・矢崎秀明(東京農工大学)・河本 正・藤波秀雄(電力中央研究所)
7-136- 送電鉄塔が極低周波磁界環境に及ぼす影響〜実験的検討〜
◎後藤直樹・宇賀雄次・加藤克巳・早川直樹(名古屋大学)・清水雅仁(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
7-137- 送電鉄塔が極低周波磁界環境に及ぼす影響〜有限要素解析〜
◎宇賀雄次・後藤直樹・加藤克巳・早川直樹(名古屋大学)・清水雅仁(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
53B2エネルギー変換・輸送 サージ高電圧(W)
3月22日 午前 第53会場
7-138- 上向き放電におけるリーダ進展特性の極性依存性
◎森本健志・吉橋幸子・河崎善一郎・松浦虔士(大阪大学)
7-139- 広帯域干渉計を用いた雷放電位置標定装置
◎村上昌孝・Mardiana Redy・河崎善一郎・松浦虔士(大阪大学)
7-140- 高構造物への雷撃で生じる電磁界パルスの数値解析
◎馬場吉弘(同志社大学)・石井 勝(東京大学)
7-141- 送電鉄塔へのロケット誘雷電流と自然雷電流との比較
○中村光一(名古屋工業大学)
7-142- カオスによる雷放電路電流と電界の分析
◎叶 鵬・林 龍也・岩尾 徹・金沢慶人・宮崎宏和・稲葉次紀(中央大学)・角 紳一(中部大学)・依田正之(愛知工業大学)・中村光一(名古屋工業大学)
7-143- Lightning-Induced Voltage over Lossy Ground Analyzed by Numerical Electromagnetics Code
◎ポカレルラメシュ・石井 勝(東京大学生産技術研究所)・馬場吉弘(同志社大学)
64A4エネルギー発生・変換 電池・エネルギー貯蔵
3月21日 午後 第64会場
7-144- レドックスフロー電池の基礎検討
○徳田信幸(関西電力)・長原秀行・島本一哉・伊地知 弘(関電化工)
7-145- 屋内用50kWレドックスフロー型二次電池システムの開発
徳田信幸・○菊岡泰平(関西電力)・筒井康充・隈元貴浩・岩元富夫(住友電工)
7-146- 450KWレドックスフロー電池の長時間停止による容量、効率変化の検証
徳田信幸・○古家昌之(関西電力)・隈元貴浩(住友電気工業)・島本一哉(関電化工)
7-147- NaS電池における放電時モジュール内温度上昇について
○多田利春・清水 誠(関西電力)
7-148- VCHPを用いたキュービクル型ナトリウム−硫黄電池の提案
○渡辺健次(東京電力)・床井博見・平沼 健・三吉忠彦・日下部康次(日立製作所)
7-149- 電力貯蔵用密閉型亜鉛−臭素二次電池の改良
○大澤幸造(長野工業高等専門学校)・永野泰男・田原徳夫(信州大学)
7-150- リチウムイオン電池過充電時の発熱挙動
高野清南・齋藤喜康(電子技術総合研究所)・久保田耕司(千葉工業大学)
7-151- 黒鉛ナノ粒子コロイドによるバッテリー電極の活性化
○木村豊明(名古屋大学)・藤田賢一・石黒昌啓(遠光研究所)
7-152- アルミ電解コンデンサ用低ESRセパレータの試験方法
◎田中克史・成島 潔・堤 泰行(茨城大学)・西宇雅道(大福製紙)
7-153- スパイラル管による容器内熱交換を用いたLaNi5の水素吸蔵特性
◎加藤航一(東京理科大学)・関口直俊(茨城工業高等専門学校)・谷 辰夫(東京理科大学)
51C1エネルギー発生・変換 MHD・EHD・核融合
3月23日 午前 第51会場
7-154- ディスク形MHD発電機におけるシード率のゆらぎと物理諸量の関係
◎関谷健太郎・大柿久美子・尾山俊介・中田佳孝・奥野喜裕・山岬裕之(東京工業大学)
7-155- ディスク形MHD発電機における圧力損失と断熱効率
◎阿部通子・尾山俊介・関谷健太郎・中田佳孝・奥野喜裕・山岬裕之(東京工業大学)
7-156- 商用規模Ar−Csディスク形MHD発電機の概要及び他励式インバータ負荷特性
康 龍雲(西安交通大学)・乾 義尚(豊橋技術科学大学)・松尾哲司(京都大学)・○石川本雄(筑波大学)
7-157- ディスク形MHD発電機におけるエンタルピー抽出率と断熱効率の特性
◎尾山俊介・関谷健太郎・中田佳孝・阿部通子・奥野喜裕・山岬裕之(東京工業大学)
7-158- パルスMHD発電機内2次流れの基礎的3次元解析
只松明洋・○杉田寛之・松尾哲司(京都大学)・石川本雄(筑波大学)
7-159- ディスク形MHD発電機の分割負荷が性能に与える影響
◎林 大輔・宮沢桂太郎・岡村哲至・椛島成治(東京工業大学)
7-160- 亜音速ディスク形CCMHD発電機における過渡現象
◎高奈秀匡・名原啓博・奥野喜裕・山岬裕之・椛島成治(東京工業大学)
7-161- MHD発電機を送電線に接続したシステムの安定性に対する直流制動抵の効果の検討
○早ノ瀬信彦(神戸高等専門学校)・乾 義尚(豊橋技術科学大学)・石川本雄(筑波大学)
7-162- ディスク形MHD発電機における高周波予備電離の基礎実験
◎三ツ木貞晴・藤野貴康・渡部幸宏・奥野喜裕・山岬裕之(東京工業大学)
7-163- He-Cs ディスク形MHD発電機のノズル部とディフューザ部を考慮した2次元解析
○乾 義尚(豊橋科学技術大学)・枚田智裕・松尾哲司(京都大学)・石川本雄(筑波大学)
7-164- 分極型EHDポンプのリング電極近傍における流速分布のPIVによる測定
◎中野 茂・佐藤正毅(八戸工業大学)
7-165- 排熱エネルギー回収のための熱磁気エンジンの開発(U)
◎高橋 豊・増地和幸・西川雅弘(大阪大学)
7-166- カスプ型直接エネルギー変換実験装置の動作解析
◎美馬 傑・八坂保能(京都大学)・神永 真・石川本雄(筑波大学)・冨田幸博・百田 弘(核融合科学研究所)
7-167- 核融合実験装置用超電導コイルの電流制御
○力石浩孝・井上知之・鷹見重幸・西村清彦・本島 修(核融合科学研究所)・羽賀知行(神戸製鋼)・丹羽裕彦(愛知電機)
7-168- エネルギー貯蔵装置を併設した核融合発電設備の検討
○松川達哉・野村新一(東京工業大学)・佐藤義久(東芝)・飯尾俊二・嶋田隆一(東京工業大学)
7-169- デジタル型CRD温度記録システムの開発
神山雅彦・羽生田武二・◎加藤秋夫・長瀬克基・長沼友美・唐澤哲也(東芝 電力システム社)
53C1エネルギー発生・変換 風力発電・燃料電池
3月23日 午前 第53会場
7-170- ピッチ角調整機構付き可変速風車の出力制御
○川人 卓・堀内紀充(高松工業高等専門学校)・鈴木茂行(徳島大学)
7-171- 模擬風車の応答特性
○堀内紀充・川人 卓・漆原史郎(高松工業高等専門学校)・鈴木茂行(徳島大学)
7-172- サボニウス型風車のモデル化に関する検討
○当宮辰美・田中達治(阿南工業高専専門学校)・鈴木茂行(徳島大学)
7-173- 小型風力発電装置の出力制御方式の評価試験
◎松下一郎・荒井聰明(東京電機大学)・西川省吾・杉原裕征(関電工)
7-174- 確率最適制御による風力発電機の出力変動抑制
◎小玉成人・松坂知行(八戸工業大学)・猪股 登(東北電力)
7-175- 2台の風力発電システムの並行運転について
○原田寛信・鈴木茂行・鎌野琢也・安野 卓(徳島大学)
7-176- ニュ−ラルネットワ−クを用いた最大電力追従型風力発電システム
◎青木剛一・中野孝良(芝浦工業大学)
7-177- 小型風力発電機を用いた湯沸かし装置の検討
○田中達治・当宮辰美・澤田 清(阿南工業高等専門学校)・鈴木茂行(徳島大学)・藤崎 稔(藤崎電気)
7-178- 200kW級内部改質型MCFCスタックの運転試験
○橋野幸次・西村正義・大槻実治・篠原美知夫・本田 宏(関西電力)
7-179- SOFCの動作状態における界面インピーダンス特性
◎天沼和幸・菊池洋太・大野吉弘・青木 純(神奈川大学)
7-180- 平板型固体酸化物燃料電池単セルの温度・電流密度分布解析
◎守田 誠・岩田三徳・岩成 亨・彦坂 猛・乾 義尚・伊藤衡平・恩田和夫(豊橋技術科学大学)・江崎義美・榊 嘉範(中部電力)・永田 進(電子技術総合研究所)
7-181- 固体高分子除湿セルを用いた新しい空調法の試験
◎野津良平・村上敏夫・青木哲也・恩田和夫(豊橋技術科学大学)
7-182- 大型固体高分子水電解セルの性能予測
◎村上敏夫・野津良平・恩田和夫・伊藤衡平(豊橋技術科学大学)
7-183- PEFC用高分子電解質膜のジメチルエーテル/メタノール透過性
◎荒井亮一・伊藤俊輔・堤 泰行(茨城大学)
7-184- ジメチルエーテル直接発電型燃料電池の排ガス成分
◎黒崎毅彦・森山敬史・為我井尚明・延島康一・堤 泰行(茨城大学)
52D1エネルギー発生・変換 熱電・蓄熱・エネルギーシステム
3月24日 午前 第52会場
7-185- エクセルギ最大利用熱電発電コジェネレーションシステム
○梶川武信・白石健太郎・杉山智彦(湘南工科大学)・太田敏隆(電子技術総合研究所)
7-186- マグネシウム珪化物熱電半導体における焼結条件およびドーピング濃度の最適化
◎杉山智彦・白石健太郎・梶川武信・杉原 淳(湘南工科大学)・大森 守・平井敏雄(東北大学金属材料研究所)
7-187- In-Ga系液体金属接合熱電モジュールの性能2─経時変化の原因─
○高澤弘幸・山本 淳・太田敏隆(電子技術総合研究所)
7-188- 鉛・テルル熱電半導体を用いた熱電変換装置の損失分析
○野崎紀男・武 哲夫・谷内利明・石沢真樹(NTT通信エネルギー研究所)
7-189- 一次元熱伝導解析によるゼオライト蓄熱器の脱水過程シミュレーション
清水洋隆・白木敏明・○松村年郎(名古屋大学)・澤野謙二・本山修一郎(日本ガイシ)
7-190- ゼオライト蓄熱器の脱水過程に及ぼすゼオライト槽形状の影響に関する理論的検討
◎白木敏明・清水洋隆・松村年郎(名古屋大学)・澤野謙二・本山修一郎(日本ガイシ)
7-191- 地理情報システム(GIS)を用いた将来の食糧生産・バイオマス資源に対する気候変動影響評価
◎三宅信彦・森 俊介(東京理科大学)
7-192- 長期世界エネルギーモデルによる持続可能性の検討 −バイオマス・原子力を中心に−
◎藤野純一・山地憲治・藤井康正(東京大学)・山本博巳(電力中央研究所)
7-193- 自然エネルギーを用いた民生用分散型エネルギーシステムの評価
◎立沢和宏・宮武昌文・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
7-194- ヒートカスケードを考慮した統合型エネルギーシステム(IES)の最適化
◎横田耕作・山地憲治・藤井康正(東京大学)
7-195- 資源の地域分布を考慮したアジア・ユーラシア地域の他地域・長期エネルギー需給モデル
◎古瀬智裕・森 俊介(東京理科大学)
7-196- Proposal of High-Performance Heating System on the Bbase of Heat Pump Technologies for Krasnoyarsk, Russia
○Valentin V. Danilov(Krasnoyarsk State Technical University)・石川本雄(筑波大学)・Vadim V. Slavin(Krasnoyarsk State Technical University)
7-197- 潮流発電システムの系統連系に関する基礎的検討−増速比及び定格容量が発電電力量に及ぼす影響−
○戸屋祐一郎・塩野光弘(日本大学)・進藤康人(東京都立工業高校専門学校)・鈴木勝行・木方靖二・小山茂夫(日本大学)
7-198- 沖縄やんばる海水揚水発電所の可変速システム運転開始
大塚史郎・○和田俊朗(電源開発)・太田仁志(東芝電力システム社)・鈴木弘人・壽 清重・椎名一夫(東芝エンジニアリング)
7-199- 沖縄海水揚水発電技術実証試験プラントの実証試験運転開始
○和田俊朗(電源開発)・大島勝弘・河井寿一郎(日立製作所)
53C3エネルギー発生・変換 太陽光発電(T)
3月23日 午後 第53会場
7-200- 独立型太陽光発電システムの数値シミュレーションによる最適構成算出
◎川松達弥(日本電池)・若尾真治・小貫 天(早稲田大学)
7-201- 独立型太陽光発電システムの出力係数に関する検討
◎川口博嗣・黒川浩助(東京農工大学)・野崎洋介(NTT通信エネルギー研究所)
7-202- 通信用DCモジュール型太陽光発電システム
○青木忠一・瀬高龍之・俵 健児・黒住一博(NTTファシリティーズ)
7-203- PVシステムでの蓄電池充放電方式の比較検討
小貫 天・若尾真治・平川亮一・日下部壮俊・◎大橋功幸(早稲田大学)
7-204- EDLC併用型独立型太陽光発電システムに用いるコンバータの設計方法と効率特性
○野崎洋介・秋山一也(日本電信電話)・川口博嗣・黒川浩助(東京農工大学)
7-205- A Development of Grid-Connected PV-ECS System (II)
○Romny OM・Mazumder R.K・仲村宏一・山城 迪(北見工業大学)・三井克司・岡村廸夫・山岸政章(パワーシステム)
7-206- 独立型PV−ECSシステムの寒冷地特性
◎片桐祐輔・仲村宏一・山城 迪(北見工業大学)・三井克司・山岸政章・岡村廸夫(パワーシステム)
7-207- 写真測量法による日影推定の誤差についての検討
◎登守利征(東京農工大学)・大谷謙仁・作田宏一(電子技術総合研究所)・黒川浩助(東京農工大学)
7-208- 雲画像解析による太陽光発電電力の予測−雲の種類に基づく日射量予測に関する基礎研究−
◎山本茂広・片木 威・佐々木浩一郎(神戸商船大学)・橋本 岳(静岡大学)・橋本 武(神戸商船大学)
7-209- 地域日射量特性の統計的評価
◎加藤丈佳・柳川茂幸・横水康伸・岡本達希・鈴置保雄(名古屋大学)
7-210- 太陽光発電システム複数台連系時における運転特性 ―電圧上昇抑制特性のモデル化―
◎石川 崇・黒川浩助(東京農工大学)・岡田有功・滝川 清(電力中央研究所)
7-211- 分散電源連系時の電圧変動抑制方法に関する一考察
◎近藤潤次・石井 格・山口 浩・村田晃伸・作田宏一・関根聖治(電子技術総合研究所)
7-212- 1990年代の電力需要および日射量実績データからみた太陽光発電のkW価値評価
◎長江宣久・加藤丈佳・田畑彰守・横水康伸・岡本達希・鈴置保雄(名古屋大学)
7-213- 太陽電池アレイと蓄電池を組み合わせた準自立型電源システムの設計
◎山崎 猛(東京理科大学)
7-214- 雪国におけるソーラー公園灯の実証試験
○有本匡男・竹部浩徳・池津祐亮(長岡工業高等専門学校)・吉田 均(昭和ポール)
7-215- 40kW級太陽光発電システムの教育・研究面への活用
○伊賀 淳(高松工業高等専門学校)
53D1エネルギー発生・変換 太陽光発電(U)
3月24日 午前 第53会場
7-216- 波長変換素子を用いたCdS/CdTe太陽電池の効率向上に関する研究
◎西方伸吾・鈴木啓介・谷 辰夫(東京理科大学)
7-217- 温度効果法によるアモルファス太陽電池の回復特性(V)
和田章嗣・○逸見次郎(熊本工業大学)
7-218- 表面反射低減による太陽電池モジュールの高効率化
太刀川正美・西岡 孝・○山田 武(NTT通信エネルギー研究所)
7-219- 二層a-Si太陽電池モジュールの長期変換効率特性
○町田定之・谷 辰夫(東京理科大学)
7-220- バイパスダイオードを考慮した太陽電池モジュールのI-V特性式
◎田中光謙・廣瀬雅己・原田和郎・石原好之・戸高敏之(同志社大学)・杉浦忠敏・中村洋之(日本品質保証機構)
7-221- 結晶Si太陽電池のIV特性における照度依存性および照度補正
○菱川善博・井村好宏・大城壽光(日本品質保証機構ソーラーテクノセンター)
7-222- 部分影が存在する太陽電池モジュールのI−V特性
◎米倉典宏・中 一人・浅野克憲・河村 一・山中三四郎・大野英之・河村英昭・内藤克彦(名城大学)
7-223- 影のかかった太陽電池モジュールのI-V特性シミュレーション
◎中 一人・米倉典宏・浅野克憲・河村 一・山中三四郎・大野英之・河村英昭・内藤克彦(名城大学)
7-224- 照度・温度特性を考慮した太陽電池の簡易モデル
○近藤康夫(新居浜工業高等専門学校)・安野 卓・鎌野琢也・大西徳生・鈴木茂行(徳島大学)
7-225- 定電圧制御による太陽電池の最適動作点追従制御
◎鈴木 聡・宮武昌史・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
7-226- 短絡電流パルスに着目した太陽電池の適応MPPT
◎富樫重則・野口季彦(長岡技術科学大学)
7-227- 太陽電池短絡電流による最大発電電力追従法
◎村田竜幸・水寄康雄・伊地知 弦(関東学院大学)
7-228- 太陽電池による太陽追尾装置(11)
○山脇公雄(東北工業大学)
7-229- 建材一体型太陽電池の変換効率及び冷暖房熱負荷の評価(太陽電池モジュールに負荷をつないだ時の変換効率及び壁体通過熱特性)
◎平田陽一・稲坂 勤(東京理科大学諏訪短期大学)・小林亮介・實安 勝・谷 辰夫(東京理科大学)
7-230- Analysis of Solar Energy Collecting Properties of Encapsulated Vertical Flat Plate Collector
David Salto Maquedano・○石田政義(筑波大学)